大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問73 (政治・経済(第2問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問73(政治・経済(第2問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

生徒Xと生徒Yは、大学の教員による市民講座に参加した。次に示したものは、そのプログラムの一部である。これに関して、後の問いに答えよ。

a 国富とは何か  講師:J准教授  教室:101
b 循環型社会の形成  講師:K教授  教室:102
c 国債残高の増大とその課題  講師:L准教授  教室:103
日本のd FTA(自由貿易協定)・EPA(経済連携協定)  講師:M准教授  教室:104
諸外国とのe 経済協力における課題と展望  講師:N准教授  教室:201
f グローバル化時代の雇用・労働問題  講師:O教授  教室:202
g 食の安全のために  講師:P教授  教室:203
h 社会保障を考える  講師:Q教授  教室:204

下線部aについて、生徒Xは、日本の政府統計を調べ、次の表を作成した。後のノートは表から国富を読みとりXがまとめたものである。ノート中の空欄ア〜ウに当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

ノート
非金融資産は生産資産と非生産資産に分類される。生産資産とは固定資産と在庫の合計のことであり、非生産資産とは土地や鉱物資源などである。次に、金融資産とは現金・預金や株式などの資産である。
国富とは、ある時点で一国にどれだけの富が蓄積されているかを表す( ア )の指標であるが、非金融資産と金融資産を単に合計したものとは異なる。金融資産は、その債権者にとっては資産であるが、同時に債務者にとっての負債だからである。この観点から、金融資産から負債を控除した( イ )と非金融資産の合計が国富と定義されている。つまり、表中の( ウ )が国富にあたる。
問題文の画像
  • ア:フロー  イ:対外純資産  ウ:総資産
  • ア:フロー  イ:対外純資産  ウ:正味資産
  • ア:フロー  イ:外貨準備  ウ:総資産
  • ア:フロー  イ:外貨準備  ウ:正味資産
  • ア:ストック  イ:対外純資産  ウ:総資産
  • ア:ストック  イ:対外純資産  ウ:正味資産
  • ア:ストック  イ:外貨準備  ウ:総資産
  • ア:ストック  イ:外貨準備  ウ:正味資産

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。