大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問83 (政治・経済(第3問) 問3)
問題文
模擬授業「平和とは何か」
1.平和をめざす思想・制度の発展
啓蒙思想家の平和論と国際連盟規約、不戦条約、国際連合憲章
近代の立憲主義とa 日本国憲法
2.「武力紛争のない状態」としての平和 ――― 「消極的平和」
<現状>b 頻発する武力紛争
<対応>集団安全保障
c 国連平和維持活動(PKO)と多国籍軍
軍縮と軍備管理
3.「差別や貧困のない状態」としての平和 ――― 「積極的平和」
(1)差別是正
<現状>解消されない差別
<対応>国内での取組み例:d 国会によるe 立法
裁判所によるf 違憲審査
世界での取組み例:国際連合(国連)におけるg 条約の採択
(2)貧困撲滅
<現状>h 拡大する経済的不平等
<対応>国内での取組み例:所得再分配
世界での取組み例:開発援助
下線部cに関して、PKOへの部隊派遣人数に関心をもった生徒Yは、模擬授業後に次のメモを後の表1~3をみながら作成した。メモと表1~3中の空欄アには「ソマリア」か「ルワンダ」のいずれか、表1~3中の空欄イ〜エには「1990年」、「2002年」、「2022年」のいずれかが当てはまる。空欄ア・エに当てはまるものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
メモ
〇( ア )は紛争中にはPKOを派遣される側の国であったが、紛争後は民族間の融和・和解や経済成長が進んでおりPKOに部隊を多く派遣するようにもなった。
〇日本は2015年のPKO協力法改正によって駆けつけ警護が可能となったが、その後の南スーダンからの撤退もあり、部隊派遣人数は減少した。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問83(政治・経済(第3問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
模擬授業「平和とは何か」
1.平和をめざす思想・制度の発展
啓蒙思想家の平和論と国際連盟規約、不戦条約、国際連合憲章
近代の立憲主義とa 日本国憲法
2.「武力紛争のない状態」としての平和 ――― 「消極的平和」
<現状>b 頻発する武力紛争
<対応>集団安全保障
c 国連平和維持活動(PKO)と多国籍軍
軍縮と軍備管理
3.「差別や貧困のない状態」としての平和 ――― 「積極的平和」
(1)差別是正
<現状>解消されない差別
<対応>国内での取組み例:d 国会によるe 立法
裁判所によるf 違憲審査
世界での取組み例:国際連合(国連)におけるg 条約の採択
(2)貧困撲滅
<現状>h 拡大する経済的不平等
<対応>国内での取組み例:所得再分配
世界での取組み例:開発援助
下線部cに関して、PKOへの部隊派遣人数に関心をもった生徒Yは、模擬授業後に次のメモを後の表1~3をみながら作成した。メモと表1~3中の空欄アには「ソマリア」か「ルワンダ」のいずれか、表1~3中の空欄イ〜エには「1990年」、「2002年」、「2022年」のいずれかが当てはまる。空欄ア・エに当てはまるものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
メモ
〇( ア )は紛争中にはPKOを派遣される側の国であったが、紛争後は民族間の融和・和解や経済成長が進んでおりPKOに部隊を多く派遣するようにもなった。
〇日本は2015年のPKO協力法改正によって駆けつけ警護が可能となったが、その後の南スーダンからの撤退もあり、部隊派遣人数は減少した。

- ア:ソマリア エ:1990年
- ア:ソマリア エ:2002年
- ア:ソマリア エ:2022年
- ア:ルワンダ エ:1990年
- ア:ルワンダ エ:2002年
- ア:ルワンダ エ:2022年
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問82)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問84)へ