大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問9 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(数学)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問9(数学Ⅰ・数学A(第1問) 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

以下( ス )に当てはまるものを選べ。

以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて三角比の表【◆◆◆注意:三角比の表画像へのリンク要◆◆◆】を用いてもよい。

火災時に、ビルの高層階に取り残された人を救出する際、はしご車を使用することがある。
図1のはしご車で考える。はしごの先端をA、はしごの支点をBとする。はしごの角度(はしごと水平面のなす角の大きさ)は75°まで大きくすることができ、はしごの長さABは35mまで伸ばすことができる。また、はしごの支点Bは地面から2mの高さにあるとする。
以下、はしごの長さABは35mに固定して考える。また、はしごは太さを無視して線分とみなし、はしご車は水平な地面上にあるものとする。

(2)図1のはしごは、図2のように、点Cで、ACが鉛直方向になるまで下向きに屈折させることができる。ACの長さは10mである。
図3のように、あるビルにおいて、地面から26mの高さにある位置を点Pとする。
障害物のフェンスや木があるため、はしご車をBQの長さが18mとなる場所にとめる。ここで、点Qは、点Pの真下で、点Bと同じ高さにある位置である。
このとき、はしごの先端Aが点Pに届くかどうかは、障害物の高さや、はしご車と障害物の距離によって決まる。
そこで、このことについて、後の(ⅰ)のように考える。
ただし、はしご車、障害物、ビルは同じ水平な地面上にあり、点A、B、C、P、Qはすべて同一平面上にあるものとする。

(ⅰ)はしごを点Cで屈折させ、はしごの先端Aが点Pに一致したとすると、∠QBCの大きさはおよそ( ス )°になる。
  • 53
  • 56
  • 59
  • 63
  • 67
  • 71
  • 75

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。