大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問99 (数学Ⅱ・数学B(第3問) 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(数学)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問99(数学Ⅱ・数学B(第3問) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

以下( トナ )・( ニヌ )にあてはまる組み合わせとして正しいものを選べ。

問題を解答するにあたっては、必要に応じて 正規分布表(リンク) を用いてもよい。

太郎さんのクラスでは、確率分布の問題として、2個のさいころを同時に投げることを72回繰り返す試行を行い、2個とも1の目が出た回数を表す確率変数Xの分布を考えることとなった。そこで、21名の生徒がこの試行を行った。
問題文の画像
  • トナ:35  ニヌ:17
  • トナ:36  ニヌ:19
  • トナ:37  ニヌ:20
  • トナ:38  ニヌ:21

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

母集団(母平均E(Z)、母標準偏差σ(Z))から大きさnのサンプルを無作為抽出するとき、標本平均Āについて以下が成り立ちます。

期待値(平均):E(Ā)=E(Z)

分散:V(Ā)=σ(Z)2/n

標準偏差:σ(Ā)=σ(Z)/√n

よって

E(Z)=m=38/21

選択肢1. トナ:35  ニヌ:17

m=38/21のため、不正解です。

選択肢2. トナ:36  ニヌ:19

m=38/21のため、不正解です。

選択肢3. トナ:37  ニヌ:20

m=38/21のため、不正解です。

選択肢4. トナ:38  ニヌ:21

m=38/21のため、正解です。

まとめ

母集団からの無作為抽出における定義を覚えておきましょう。すでに母平均のある集団から平均をとっても、平均の平均ということになるので、E(Ā)=E(Z)は感覚的にも当たり前かなという気もします。

参考になった数0