問題
1周目(0 / 60問 正解)
全問正解まであと60問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和2年度(2020年) 過去問(ランダム)
- 令和元年度(2019年) 過去問(ランダム)
- 平成30年度(2018年) 過去問(ランダム)
- 平成29年度(2017年) 過去問(ランダム)
- 平成28年度(2016年) 過去問(ランダム)
- 平成27年度(2015年) 過去問(ランダム)
- 公衆衛生概論 過去問(ランダム)
- 水道行政 過去問(ランダム)
- 給水装置工事法 過去問(ランダム)
- 給水装置の構造及び性能 過去問(ランダム)
- 給水装置計画論 過去問(ランダム)
- 給水装置工事事務論 過去問(ランダム)
- 給水装置の概要 過去問(ランダム)
- 給水装置施工管理法 過去問(ランダム)
建築基準法に規定されている建築物に設ける飲料水の配管設備などに関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
1 .
給水管の凍結による破壊のおそれのある部分には、有効な防凍のための措置を講ずる。
2 .
給水タンク内部には、飲料水及び空調用冷温水の配管設備以外の配管設備を設けてはならない。
3 .
水槽、流しその他水を入れ、又は受ける設備に給水する飲料水の配管設備の水栓の開口部にあっては、これらの設備のあふれ面と水栓の開口部との垂直距離を適当に保っ等有効な水の逆流防止のための措置を講じなければならない。
4 .
給水タンクを建築物の内部に設ける場合において、給水タンクの天井、底又は周壁を建築物の他の部分と兼用しない。
( 給水装置工事主任技術者試験 平成30年度(2018年) 給水装置施工管理法 )