問題
1周目(0 / 18問 正解) 全問正解まであと18問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和2年度(2020年) 過去問(ランダム)
- 令和元年度(2019年) 過去問(ランダム)
- 平成30年度(2018年) 過去問(ランダム)
- 平成29年度(2017年) 過去問(ランダム)
- 平成28年度(2016年) 過去問(ランダム)
- 平成27年度(2015年) 過去問(ランダム)
- 公衆衛生概論 過去問(ランダム)
- 水道行政 過去問(ランダム)
- 給水装置工事法 過去問(ランダム)
- 給水装置の構造及び性能 過去問(ランダム)
- 給水装置計画論 過去問(ランダム)
- 給水装置工事事務論 過去問(ランダム)
- 給水装置の概要 過去問(ランダム)
- 給水装置施工管理法 過去問(ランダム)
残留塩素と消毒効果に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
1 .
残留塩素とは、消毒効果のある有効塩素が水中の微生物を殺菌消毒したり、有機物を酸化分解した後も水中に残留している塩素のことである。
2 .
給水栓における水は、遊離残留塩素が0.4mg/L以上又は結合残留塩素が0.1mg/L以上を保持していなくてはならない。
3 .
塩素系消毒剤として使用されている次亜塩素酸ナトリウムは、光や温度の影響を受けて徐々に分解し、有効塩素濃度が低下する。
4 .
残留塩素濃度の測定方法の一つとして、ジエチル−p−フェニレンジアミン(DPD)と反応して生じる桃~桃赤色を標準比色液と比較して測定する方法がある。
( 給水装置工事主任技術者試験 令和2年度(2020年) 公衆衛生概論 )