問題
1周目(0 / 54問 正解)
全問正解まであと54問
[ 設定等 ]
-
[ ランダム順で出題中 ]
通常順出題に切り替え
[ 出題範囲選択 ]
- 全問 過去問(ランダム)
- 令和2年度(2020年) 過去問(ランダム)
- 令和元年度(2019年) 過去問(ランダム)
- 平成30年度(2018年) 過去問(ランダム)
- 平成29年度(2017年) 過去問(ランダム)
- 平成28年度(2016年) 過去問(ランダム)
- 平成27年度(2015年) 過去問(ランダム)
- 公衆衛生概論 過去問(ランダム)
- 水道行政 過去問(ランダム)
- 給水装置工事法 過去問(ランダム)
- 給水装置の構造及び性能 過去問(ランダム)
- 給水装置計画論 過去問(ランダム)
- 給水装置工事事務論 過去問(ランダム)
- 給水装置の概要 過去問(ランダム)
- 給水装置施工管理法 過去問(ランダム)
建設工事公衆災害防止対策要綱に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
1 .
施工者は、仮舗装又は覆工を行う際、やむを得ない理由で周囲の路面と段差が生じた場合は、10パーセント以内の勾配ですりつけなければならない。
2 .
施工者は、歩行者用通路と作業場との境は、移動さくを間隔をあけないように設置し、又は移動さくの間に安全ロープ等をはってすき間ができないよう設置する等明確に区分しなければならない。
3 .
施工者は、通行を制限する場合の標準として、道路の車線が1車線となる場合は、その車道幅員は3メートル以上、2車線となる場合は、その車道幅員は5.5メートル以上確保する。
4 .
施工者は、通行を制限する場合、歩行者が安全に通行できるよう車道とは別に幅0.9メートル以上、高齢者や車椅子使用者等の通行が想定されない場合は幅0.75メートル以上歩行者用通路を確保しなければならない。
5 .
施工者は、道路上に作業場を設ける場合は、原則として、交通流に対する背面から工事車両を出入りさせなければならない。ただし、周囲の状況等によりやむを得ない場合においては、交通流に平行する部分から工事車両を出入りさせることができる。
( 給水装置工事主任技術者試験 令和2年度(2020年) 給水装置施工管理法 )