看護師の過去問
第103回
午前 問79

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第103回 午前 問79 (訂正依頼・報告はこちら)

外国人の女性が38.5℃の発熱のある生後3か月の男児を連れて小児科診療所を受診した。男児は上気道炎(upper respiratory inflammation)であった。女性は日本語が十分に話せず、持参した母子健康手帳から、男児はこの女性と日本人男性との間に生まれた子どもであることが分かった。夫は同居していない様子である。外来看護師は女性に、4か月児健康診査のことを知っているかを尋ねたが、女性は看護師の質問を理解できない様子であった。
男児が4か月児健康診査を受診するために必要な社会資源で優先度が高いのはどれか。
  • 近所の病院
  • 通訳のボランティア
  • 児童相談所の児童福祉司
  • 地区担当の母子健康推進員

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は、2です。

問題文の中には、外来看護師の質問に対し、外国人女性は理解していない様子が見られています。この女性には、通訳のボランティアにて、相手が話していることを理解することが最優先だと考えられます。

1・3・4の選択肢は、女性の現状から通訳のボランティアがいないと、日本語が理解できないため、社会資源を活用できません。










参考になった数2

02

母子保健法第12条、13条により、母性並びに乳児及び幼児の健康の保持及び増進を目的として、満1歳6か月を超え満2歳に達しない幼児、満3歳を超え満4歳に達しない幼児(第12条)と、市町村は必要に応じ、妊産婦又は乳幼児もしくは幼児に対して、健康診査を行い、又は健康診査を行うことを勧奨しなければならない(第13条)と決められています。具体的には第13条の方は、生後1カ月健診と生後3~4カ月健診を行うように、国の方から推奨されているようです。あとは自治体によって生後6か月健診や生後2週間健診などを行っているところもあります。
外来看護師と外国人の母親はコミュニケーションが取れていないようです。この外国人の母親以外に男児の生育について説明することができる人がいるようには、この設問には書かれていません。よって、この男児のことはこの外国人の母親に説明するしかないようです。まずはコミュニケーションをとれるようにすることが一番の優先事項と思われます。コミュニケーションが取れるようになってから、この外国人の母親が困っていることなどについてのニーズを把握した上で次の援助につなげる必要があると思います。
日本への外国人観光客の増加などにより、外国人が日本の病院に受診することも増えていますが、まだまだ日本語以外の言語ができるスタッフが少ないのが現状です。

参考になった数0

03

日本で仕事を行うために移住してきた、観光目的で来日した、医療ツーリズムによって来日した、など近年では多くの外国人が日本へ出入りし、病院や地域医療を利用するケースは増えています。しかし各病院・地域の施設でこういった外国人の対応ができるほどの環境は、いまだ充実しているとは言えません。
ここでは、コミュニケーションが障害となり、適切な医療受診ができていないことが問題となっているため、導入できるのであれば、通訳のボランティアを利用することが最も優先度が高いと考えられます。
1、3、4のように、直接的な医療・支援が受けられる機関へ行ったとしても、外国語に対応できる体制があるかどうかは不明です。結局、通訳が必要となりますので、まずはコミュニケーションを適切にとることを考え、2が正解となります。

参考になった数0