看護師の過去問
第105回
午前 問108

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第105回 午前 問108 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み、問いに答えよ。

Aさん(36歳、経産婦)は、夫と長男(3歳)との3人で暮らしている。妊娠40週0日、午前9時にAさんは陣痛開始のため入院した。このときは未破水であった。午後1時、体温36.8℃、脈拍64/分、血圧126/70mmHgであった。Aさんに分娩監視装置を装着したところ、陣痛間欠4分、胎児心拍数基線は140bpmで、一過性徐脈はみられなかった。午後2時、破水感があり医師が診察したところ、子宮口は7cm開大であり、羊水の流出がみられた。

この時点でのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。
  • 胎児頻脈
  • 前期破水
  • 分娩第1期
  • 妊娠高血圧症候群(pregnancy-induced hypertension)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1 . 胎児頻脈
×不正解
胎児の正常心拍数は110~160回/分です。胎児頻脈は180回/分以上です。
胎児心拍数基線は140bpmなので、正常です。

2 . 前期破水
×不正解
前期破水とは陣痛が始まる前に羊水が流れ出る(破水)ことです。
この質問では陣痛間欠4分ということなので、陣痛が始まっているため、前期破水ではなく、早期破水です。

3 . 分娩第1期
○正解
分娩は大きく3つの段階に分けられます。第1期では陣痛の開始から子宮口が全開大(約10cm)まで、第2期は子宮口が開大してから胎児を娩出するまで、第3期は胎児を娩出してから胎盤を娩出するまでのことで後産とも言われます。

この質問では陣痛間欠4分で子宮口が7cmなので、分娩第1期です。

4 . 妊娠高血圧症候群
×不正解
妊娠中に高血圧を発症した場合に妊娠高血圧症候群と呼ばれます。以前は高血圧、蛋白尿、浮腫のうち2つ以上あれば「妊娠中毒症」と呼ばれていました。しかし、高血圧だけが母体や胎児に悪影響を及ぼす事が分かってきたため、2005年から「妊娠高血圧症候群」と呼ばれるようになりました。
高血圧の基準は収縮期血圧140mmHg以上、もしくは拡張期血圧90mmHg以上です。

この質問ではAさんの血圧は126/70mmHgなので正常です。

参考になった数3

02

分娩第1期とは10分おきの陣痛が始まり、子宮口が全開大になるまでをいいます。分娩第2期は子宮口が全開大から胎児が産まれるまでのことをいいます。分娩第3期は胎児が産まれてから、胎盤がでるまでのことをいいます。

参考になった数0

03

正解は3です。

1.誤り。胎児心拍は110〜160bpmが正常です。心拍数基線が160bpmを超えるものを頻脈、110bpm未満であれば、徐脈と定義されています。設問の事例は140bpmであり、適正心拍です。

2.誤り。適時破水では分娩が進行し、子宮口が全開大した時点で破水します。前期破水は分娩開始前(陣痛開始以前)に破水をきたしたものをいいます。早期破水は分娩開始後、子宮口全開大前に破水をきたしたものをいいます。
設問の事例は陣痛が開始していますが、子宮口全開大前の破水のため、早期破水にあたります。

3.正解。分娩第一期は分娩開始(陣痛開始)から子宮口全開大までをいいます。分娩第二期は子宮口全開大から胎児娩出まで、分娩第三期は胎児娩出から胎盤娩出までをいいます。
設問の事例は陣痛開始していることから、分娩第一期と判断されます。

4.誤り。血圧は126/70mmHgであり正常値から逸脱なく、高血圧症候群ではありません。

参考になった数0