看護師 過去問
第107回
問143 (午後 問143)
問題文
味覚について正しいのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第107回 問143(午後 問143) (訂正依頼・報告はこちら)
味覚について正しいのはどれか。
- 基本味は5つである。
- 外転神経が支配する。
- 冷たい物ほど味が濃いと感じる。
- 1つの味蕾は1種類の基本味を知覚する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
味覚は、塩味、酸味、甘味、苦味、うま味の5つの基本の味が混在して生じます。
×2.味覚は、顔面神経(Ⅶ:舌の前2/3)と舌咽神経(Ⅸ:舌の後ろ1/3)に支配されています。
×3.塩味は、温度が高いものは感じにくく、冷たいものほど感じやすいです。
酸味は、温度による変化はそれほどありません。
甘みは、体温から離れるに従って感じ方は弱くなるという性質を持っています。
苦みは、温かいものは感じにくく、冷たいものほど感じやすいです。
うま味は、温度による変化は少ないですが、基本の5つの味の中で初めに感じるものです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
基本的な味「五味」としては、
甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の5つとなります。
×2. 味覚は、顔面神経・舌咽神経・迷走神経に支配されています。
外転神経は、眼球を外転させる外直筋を支配しています。
×3. 甘味は、体温付近の温度が一番強く感じます。
塩味は苦味は温かいと感じにくく、冷たいと感じやすいです。
酸味は温度にあまり影響されません。
苦味は温かいと感じにくく、冷たいと感じやすいです。
うま味は温度にあまり影響されません。
よって、一概に味が濃く感じるわけではありません。
×4. 味蕾から情報を受け取る味神経線維は、
2種以上の味質に応答することが多いです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
2 外転神経とは、外眼筋を支配する3つの脳神経のひとつのことです。
3 五味のうち、酸味はそれほど差はでませんが、甘味やうま味は体温に近い35度程度が一番強く感じ、塩味、苦味は温度が低くなるにつれ、強く感じます。
4 五味は味蕾を形成する味細胞によって、受容されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問142)へ
第107回 問題一覧
次の問題(問144)へ