看護師 過去問
第109回
問20 (午前 問20)
問題文
経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
解説:胃管挿入時の体位は、坐位、または半坐位(ベッドの角度30度)で、注入中と注入後30分は半坐位にし、誤嚥性肺炎の予防に努めます。
1、砕石位は仰臥位より膝部を曲げ、大腿部を挙上し、股関節を外転した体位で、陰部、産科的・婦人科的な診察などに用いられます。
3、腹臥位はうつ伏せになり、顔を自然な形で横に向けた体位で、貯留している分泌物の排泄を促し、舌根沈下による気道閉塞を防ぐことができます。
4、シムス位は半腹臥位とも呼ばれ、左側臥位を前方に倒し、右膝を曲げ、左下肢を軽く屈曲させる体位です。脊髄神経の緊張を緩めます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
1 . 砕石位とは、患者を仰臥位とし、その後、両脚を挙上して開脚させ、膝を曲げた状態で下肢を固定して得られる姿勢なので、不正解です。
2 . 半坐位とは坐位の一種で上半身を45度起こした姿勢であり、正解です。
3 . 腹臥位とは臥位の1つであり、顔を自然な形で横に向け、うつぶせに寝た状態のことなので、不正解です。
4 . Sims〈シムス〉位とは身体の左側面を下にして横向きに寝て、左臀部と左脚をまっすぐに伸ばし、右臀部と右脚を曲げる姿勢であり、側臥位とも呼ばれています。よって、不正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
(解説)
半坐位は別名ファウラー位ともいいます。経鼻経管栄養法では、カテーテル挿入時、気管に誤ってチューブを挿入しないように、咽頭と食道が一直線になるよう半坐位および座位の体位をとって挿入します。カテーテルの挿入の長さは、だいたい45〜55cmくらいで、逆流防止弁のある噴門を超えて挿入されるため、注入物が食道に逆流しやすい状態になっています。そのため、逆流性食道炎や誤嚥性肺炎を防ぐ目的で上半身を起こした状態の体位をとる必要があります。よって、正解は「2」となります。
(補足)
1.砕石位:患者を仰臥位とした後、両脚を挙上して開脚し、膝を曲げた状態で下肢を固定する体位になります。主に、泌尿器科での膀胱や前立腺・尿道や、婦人科での膣・子宮、消化器外科領域の肛門・直腸などの疾患の診断や治療の際に用いられます。よって、正解には該当しません。
3.腹臥位:顔を自然な形で横に向けて、うつぶせに寝た状態のことを言います。貯留している分泌物の排出を促し、舌根沈下よる気道閉塞を防ぐことができたり、背部の手術や処置に用いられたりする体位になります。しかし、短時間で尖足などの合併症が発生しやすいというリスクもあります。よって、正解には該当しません。
4.シムス位:半腹臥位ともいい、膣や直腸の診察や処置、妊婦の吸息の際の体位として用いられます。また、意識障害患者の舌根沈下予防としても用いられる体位です。よって、正解には該当しません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
第109回 問題一覧
次の問題(問21)へ