看護師の過去問
第109回
午前 問102

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

看護師国家試験 第109回 午前 問102 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文を読み以下の問いに答えよ。
Aさん( 80 歳、男性)は、妻( 80 歳)と 2 人暮らし。血管性認知症( vascular dementia )でパーキンソニズムがみられる。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準ランクⅡb、要介護 2 。普段は妻がAさんの身の回りの世話をしているが、妻が入院したため短期入所療養介護のサービスを受けることになった。入所時のAさんは歩行開始困難、加速歩行、すくみ足などの歩行障害がみられた。Aさんは「最近、家の中でつまずくことが多くなりました」と入所中の施設の看護師に話した。
Aさんは「もっと歩けるようになりたい。妻の負担にならずに生活できるようになりたい」と話している。
退所後にAさんが利用する介護給付におけるサービスで最も適切なのはどれか。
  • 訪問介護
  • 療養通所介護
  • 通所リハビリテーション
  • 認知症対応型共同生活介護〈認知症高齢者グループホーム〉

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解:3. 通所リハビリテーション


Aさんは、「もっと歩けるようになりたい。」という発言が聞かれている事からリハビリの導入が適しています。

通所リハビリテーション(デイケア)は、在宅で生活している高齢者が病院や診療所、老人保健施設などに通い、日帰りでリハビリテーションや入浴・昼食などの日常生活上の支援を受ける介護保険サービスです。


1. →訪問介護は、訪問介護員が利用者の自宅を直接訪問して、入浴、排せつ、食事等の介助などの「身体介護」や調理、洗濯、掃除等の家事といった「生活援助」を行うサービスです。

2. →療養通所介護(医療デイサービス)とは、重度の介護を必要とする人や、看護師による観察が必要な方を対象にした通所介護サービスです。利用者の社会的孤立感の解消、心身機能の維持、利用者家族の精神的あるいは身体的負担の軽減が目的です。

4. →認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)は、認知症の高齢者が共同で生活する住居において、入浴、排せつ、食事等の介護、その他の日常生活上の世話、機能訓練を行います。

参考になった数1

02

正解3.通所リハビリテーション


通所リハビリテーション(デイケア)

利用者が可能な限り、自宅で自立した生活が送れるように、通所リハビリテーションの施設に通って食事・入浴・日常生活支援・機能訓練を等のサービスを日帰りで提供しています。

Aさんは、妻の負担にならずに生活できるようになりたいと希望しているので、適切なサービスだと思われます。


1.訪問介護は、訪問介護員などが利用者の自宅を訪問して入浴・排泄・食事などの身体介護や、調理・洗濯・掃除等の生活援助を行うサービスです。
Aさんは、妻の負担にならずに生活できるようになりたいと希望しており、自立へ向けての関わりではありません。


2.療養通所介護は、利用者の社会的孤立感の解消、心身機能の維持、利用者家族の精神的・身体的負担の軽減を目的としています。
医療的なケアを要し、看護師の観察が必要な方も利用できます。
対象者は、難病・認知症・脳血管疾患後遺症等の重度要介護者又はがん末期患者で常に看護師による医療ケアが必要な方です。
Aさんは、医療ケアが必要な状態ではないので、適切ではありません。


4.認知症対応型共同生活介護は、認知症の利用者を対象にした専門的なケアを提供するサービスです。
利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、グループホームに入所し日常生活の支援や機能訓練などのサービスを受けます。
妻と同居をしており、適切ではありません。

参考になった数0

03

正解は、3です。

Aさんは、リハビリを希望しているため、通所リハビリテーションが該当します。

1 訪問介護は、家事や通院などの世話をするサービスです。

2 療養通所介護は、通所サービスです。利用者の社会的孤立感の解消、心身機能の維持、利用者家族の精神的あるいは身体的負担の軽減が目的です。

4 認知症対応型共同生活介護は、認知症の高齢者が共同で生活する住居です。入浴、排せつ、食事等の介護、その他の日常生活上の世話、機能訓練を行います。

参考になった数0