看護師 過去問
第110回
問17 (午前 問17)
問題文
カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
✕ 1.牛乳
一部の抗菌薬は、牛乳と摂取することで薬剤の吸収が低下することで知られています。
✕ 2.納豆
納豆に含まれるビタミンKは、不整脈や血栓症に用いられる抗凝固薬(ワーファリン)の作用を弱めます。
✕ 3.ブロッコリー
ブロッコリーなどの緑黄色野菜にもビタミンKが多く含まれています。抗凝固剤を摂取しているときは、少量に留めることが望ましいです。
◯ 4.グレープフルーツ
高血圧治療薬の一種であるカルシウム拮抗薬をグレープフルーツと併用すると、薬の血中濃度が上昇し、過度に血圧を下げてしまいます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
カルシウム拮抗薬は狭心症や高血圧症などの循環器の治療において用いられます。
薬の飲み合わせには禁忌(きんき)という概念があります。
特定の内服薬には、一緒に摂取することが望ましくない食べ物や飲み物があります。
1 .牛乳は便秘薬の作用を妨げてしまうことが指摘されています。
2 .納豆に含まれるビタミンKはワルファリン(血液凝固阻止剤)の作用を弱めます。
3 .ブロッコリーにも納豆と同じくビタミンKが含まれており、ワルファリン(血液凝固阻止剤)の作用を弱めます。
4 .グレープフルーツはカルシウム拮抗薬の薬物代謝酵素を阻害するため消化管に長く滞留する結果効果を増強させてしまいます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は4です。
カルシウム拮抗薬とは血管拡張作用を示す作用があります。
主に「高血圧」や「狭心症」に用いられることが多いです。
1.牛乳は抗菌薬においてカルシウムと結合し薬に吸収や作用を低下させます。
消化性潰瘍薬や骨粗鬆症薬では高カルシウム血症などの副作用が現れることがあります。
2.納豆は抗血栓薬(ワーファリン)の作用を弱めてしまいます。
抗血栓薬は肝臓でビタミンK依存性の血液凝固因子を阻害することで抗凝血作用や血栓予防の作用があります。納豆にはビタミンKが多く含まれているため作用を弱めてしまうことになります。
3.ブロッコリーなどの緑黄色野菜もビタミンKが含まれており、多く摂取することで抗凝固薬の作用を弱めてしまうことがあります。
4.グレープフルーツには消化管で薬物の代謝を阻害する成分があるため、薬物の血中濃度が上昇し薬が効きすぎてしまうことがあります。
カルシウム拮抗薬のほかに、高脂血症治療薬や催眠鎮静剤、精神神経薬にも影響があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
第110回 問題一覧
次の問題(問18)へ