看護師 過去問
第110回
問16 (午前 問16)
問題文
緩和ケアの説明で適切なのはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第110回 問16(午前 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
緩和ケアの説明で適切なのはどれか。
- 入院が原則である。
- 家族もケアの対象である。
- 創の治癒を目的としている。
- 患者の意識が混濁した時点から開始する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
緩和ケアは、WHOでは以下のように定義されています。
緩和ケアは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の肉体的、心理社会的、霊的な課題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるケアです。
1 .必ずしも入院は必須ではありません。QOLの側面から外出や外泊、退院もあります。
2 .家族もケアの対象です。
3 .治癒を最優先としていません。苦痛の予防や緩和を目的としています。
4 .意識が混濁した状況では介入は遅いといえます。疾患の診断から早期にアドバンス・ケア・プランニングを行い治療と並行して苦痛の軽減に努めます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
✕ 1.入院が原則である。
緩和ケア医療とは、在宅医療や訪問看護、薬剤師、理学療法士などとも連携して行われます。最期を自宅で過ごしたいという希望があれば、最大限のサポートを得られるよう、調整が必要です。
◯ 2.家族もケアの対象である。
緩和ケアという診療科目に関わらず、常に家族もケアの対象です。
特に、死別した家族のケアは「グリーフケア」と呼ばれています。
WHOによれば「緩和ケアとは、身体的、心理的、社会的、または霊的な側面を含めて、生命を脅かす疾患がもたらす困難を抱える患者とその家族の生活の質を改善させる目的で行われるもの」とされています。
✕ 3.創の治癒を目的としている。
疾患の治療ではなく、痛みや苦痛の緩和を目的として行われるのが緩和ケアです。
✕ 4.患者の意識が混濁した時点から開始する。
疾患の初期の治療から並行して、精神的苦痛や痛みを取り除く、早期介入が必要だと言われています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は2です。
緩和ケアとは身体的、精神的、社会的苦痛を緩和し患者のQOL(生活の質)の維持、向上を目的とし、その人らしく最後を迎えられるよう生活を支援していくことです。
また、患者だけでなく、家族へも目をむけ患者の治療中から死別後の遺族の悲しみにまで寄り添う必要があります。
1.緩和ケアは入院して行うものだけではありません。医師や看護師、薬剤師などの医療者が一丸となり病棟はもとより、外来、訪問診療などで行うことができます。
2.緩和ケアとは患者本人のみならず、その家族も対象です。家族に対し闘病中から死別後の生活に対応できるようケアを行う必要があります。
3.疾患の治療ではなく、痛みや苦痛の緩和を目的として行われるのが緩和ケアです。
4.病気の進行度に関係なく、疾患の治療中より介入し痛みや苦痛の緩和を行う必要があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
第110回 問題一覧
次の問題(問17)へ