看護師 過去問
第110回
問129 (午後 問129)
問題文
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第110回 問129(午後 問129) (訂正依頼・報告はこちら)
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
- 診療所
- 特定機能病院
- 地域医療支援病院
- 臨床研究中核病院
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解: 2. 特定機能病院
特定機能病院は、高度の医療の提供、高度の医療技術の開発、高度の医療に関する研修を実施する能力等を備えた病院です。これらを厚生労働大臣が個別に承認します。
1. →診療所は、19床以下または病床を有しない医療機関のことをいいます。
3. →地域医療支援病院は、紹介された患者に対する医療提供、医療機器の共同利用等の実施を通じて、かかりつけ医等を支援し、効率的な医療提供体制を図る病院です。
4. →臨床研究中核病院は、臨床研究や医師主導の治験を推進するために中心的役割を担う病院です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
1 診療所は患者を入院させる設備を有しないもの、または19床以下の病床を有する施設を指します。診療所は管理者の医師が1人いれば運営できます。
2 特定機能病院とは、高度の医療の提供、高度の医療技術の開発及び研修を実施する能力等を備えた病院を指します。保険適用前の先端医療を提供できます。16の診療科を有していること、400人以上の患者を入院させる施設を有する等の条件があります。
3 地域医療支援病院とは、地域の病院、診療所などを後方支援するという形で、医療機関の機能役割分担と連携が目的とされます。
4 臨床研究中核病院とは、臨床研究や治験の中心的役割を担う病院です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は2です。
1 19床以下の病床を有する施設を指します。
2 高度の医療の提供、高度の医療技術の開発及び研修を実施する能力等を備えた病院を指します。
3 地域の病院、診療所などを後方支援するという形で、医療機関の機能役割分担と連携が目的とされます。
4 臨床研究や治験の中心的役割を担う病院です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問128)へ
第110回 問題一覧
次の問題(問130)へ