過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

司法書士の過去問 令和4年度 午前の部 問33

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
持分会社に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。
なお、問題文に明記されている場合を除き、定款に法令の規定と異なる別段の定めがないものとする。

ア  持分会社の成立後に加入した社員は、その加入前に生じた持分会社の債務については、弁済する責任を負わない。
イ  持分会社が当該持分会社の持分を取得した場合には、当該持分は、当該持分会社がこれを取得した時に、消滅する。
ウ  持分会社は、無限責任社員が破産手続開始の決定によっては退社しない旨を定款で定めることはできない。
エ  持分会社の社員は、設立に係る意思表示を取り消すことができる場合であっても、訴えをもって当該持分会社の設立の取消しを請求することはできない。
オ  法人は、持分会社の業務を執行する社員となることができる。
   1 .
アイ
   2 .
アエ
   3 .
イオ
   4 .
ウエ
   5 .
ウオ
( 令和4年度 司法書士試験 午前の部 問33 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

8

持分会社の社員の責任、社員の持分の譲渡などについて条文の知識を問う問題です。選択肢オについては、株式会社と持分会社の差異に注意してください。

法人は、株式会社の取締役及び監査役の欠格事由(会社法331条1項1号、335条1項)にあたりますので、法人は取締役及び監査役になれません。一方、法人は、持分会社の業務執行社員にはなれます(会社法598条1項)。

このように株式会社と持分会社で異なる点について意識して学習するとよいでしょう。

選択肢3. イオ

ア・・誤りです。

会社法605条2項において「持分会社の成立後に加入した社員は、その加入前に生じた持分会社の債務についても、これを弁済する責任を負う。」と規定しています。

なお、合資会社の有限責任社員は、出資の未履行部分がある場合、その未履行部分を限度として、合資会社の債務を弁済する責任を負います。

※参考

合同会社の社員は、全員が有限責任社員ですし、加入前に出資の履行をしなければなりません(会社法578条本文、604条3項)から、加入前に生じた持分会社の債務という概念は存在しないので、合同会社の債務を弁済する責任は負いません(会社法580条2項かっこ書)。

イ・・正しいです。

会社法587条2項において「持分会社が当該持分会社の持分を取得した場合には、当該持分は、当該持分会社がこれを取得した時に、消滅する。」と規定しています。

なお、株式会社では、自己株式を取得しても自己株式は消滅しない(会社法155条以下)ので、持分会社との違いに注意しましょう。

ウ・・誤りです。

会社法607条1項において、法定の退社自由を定めており、破産手続開始の決定があった場合には、退社をするのが原則とされています(同項5号)。

しかし、同条2項において、破産手続開始の決定(同項5号)、解散(同項6号)、後見開始の審判を受けたこと(同項7号)によっては、退社しないことを定めることができる旨規定しています。

ですから、持分会社は、無限責任社員が破産手続開始の決定によっては退社しない旨を定款で定めることができます。

エ・・誤りです。

会社法832条1号において、社員が民法その他の法律の規定により設立に係る意思表示を取り消すことができるとき、当該社員は、持分会社の設立の日から2年以内であれば、訴えをもって持分会社の設立の取消しを請求できるとしています。

オ・・正しいです。

冒頭に記載したとおり、法人は、持分会社の業務執行社員になることができます(会社法598条1項)。

この場合、業務執行社員の職務を行うべき者を選任し、その者の氏名及び住所を他の社員に通知する必要があります(同条1項)。

まとめ

以上から、正しい肢は、イとオになります。

付箋メモを残すことが出来ます。
5

持分会社に関する問題です。

選択肢3. イオ

アは誤りです。持分会社の成立後に加入した社員は、その加入前に生じた持分会社の債務についても、弁済する責任を負います(605条)。

イは正しいです。持分会社は、その持分の全部又は一部を譲り受けることができません(587条1項)し、持分会社が当該持分会社の持分を取得した場合には、当該持分は、当該持分会社がこれを取得した時に、消滅します(587条2項)。

ウは誤りです。破産手続開始の決定は持分会社の法定退社事由に含まれています(607条1項5号)が、持分会社は、その社員が当該事由によっては退社しない旨を定めることができます(同条2項)。

エは誤りです。持分会社の社員は、社員が民法その他の法律の規定により設立に係る意思表示を取り消すことができるとき、持分会社の成立の日から2年以内に、訴えをもって持分会社の設立の取消しを請求することができます(832条1号)。

オは正しいです。法人が業務を執行する社員である場合の特則として、当該法人は、当該業務を執行する社員の職務を行うべき者を選任し、その者の氏名及び住所を他の社員に通知しなければならないと定められています(598条1項)。また、持分会社の定款に記載・記録しなければならない事項の1つとして、「社員の氏名又は名称及び住所」が挙げられています(576条1項4号)。

4

持分会社についての問題です。

選択肢3. イオ

アは誤りです。

社員となる前に生じた持分会社の債務についても弁済する責任を負います。(605条)

イは正しいです。

持分会社はその持分の全部や一部を譲り受けることができません。(587条1項)

持分会社がその会社の持分を取得した場合は持分会社が取得した際に消滅します。(587条1項2項)

ウは誤りです。

破産手続開始決定、解散、後見開始の審判による法定退社事由については定款等で退社しないように定めることができます(607条)定款「等」なので必ず定款によって定めなければいけないわけではない点も注意してください。

エは誤りです。

社員の主観的な取り消し原因がある場合や詐害設立については設立の日から2年以内に設立取り消しの訴えが認められます。(832条1号)

オは正しいです。

法人でも持分会社の業務執行社員になることができます。(598条1項)ただし、職務執行者の氏名及び住所を登記する必要があります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この司法書士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。