司法書士の過去問
令和5年度
午後の部 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

令和5年度 司法書士試験 午後の部 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

抵当権の設定の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。

ア  AのBに対する金銭消費貸借契約に基づく債権と、CのBに対する保証委託契約に基づく債権を担保するために、A及びCを抵当権者、Bを債務者とする1個の抵当権の設定契約を締結した旨が記載された登記原因を証する情報を添付して、A及びCを抵当権者とする抵当権の設定の登記を一の申請情報によって申請することができる。
イ   Aを所有権の登記名義人とする甲土地について、Aが債権者Bとの間で抵当権の設定契約を締結し、利息について「利息 年3% ただし、将来の金融情勢に応じ債権者において利率を適宜変更することができる」旨を申請情報の内容とする抵当権の設定の登記を申請することはできない。
ウ  株主総会の決議により解散した旨の登記がされているA株式会社を所有権の登記名義人とする甲土地について、A株式会社が清算中に、A株式会社がBとの間でBを抵当権者とする抵当権の設定契約を締結した場合には、その旨が記載された登記原因を証する情報を提供したとしても、当該抵当権の設定の登記を申請することはできない。
エ  A及びBが、Bを所有権の登記名義人とする甲土地について、Aを抵当権者とする抵当権の設定契約を締結した場合において、当該抵当権の設定の登記を申請する前に、甲土地に対しCを債権者とする強制競売による差押えの登記がされていたときであっても、当該抵当権の設定の登記を申請することができる。
オ  Aを債権者とするX債権、Y債権及びZ債権の3個の債権を各別に担保するために、甲土地の所有権を目的として順位1番にX債権、順位2番にY債権、順位3番にZ債権を被担保債権とする3個の抵当権の設定の登記がされている場合には、Aは、乙土地に当該3個の債権を被担保債権とする1個の抵当権の追加設定の登記を申請することができる。
  • アウ
  • アオ
  • イエ
  • イオ
  • ウエ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不動産登記法(抵当権の設定の登記)に関する問題です。不動産登記法に関する論点の中で、根抵当権や抵当権に関するものは、大変重要です。しっかり学習しておく必要があります。

 

選択肢1. アウ

(ア)AのBに対する金銭消費貸借契約に基づく債権と、CのBに対する保証委託契約に基づく債権のように、数人の債権者が格別に有する債権を合わせて担保するため、1個の抵当権を設定することはできません。このような抵当権は、自己が有していない債権の部分についても抵当権を取得することになるので、抵当権の付従性の原則に反するからです。従って、本肢は誤りです。

 

(イ)抵当権の利息に関する定めは、具体的かつ明白なものでなくてはなりません。従って、「利息3%、ただし、将来金融情勢において債権者において利息を適宜変更することができる」旨の定めは、具体的かつ明白なものではないので、登記できません。従って、本肢は正しいです。

 

(ウ)清算する株式会社は、清算の目的の範囲内で清算が結了するまで存続し、また、抵当権を設定することができるとされています。従って、本肢は誤りです。

 

(エ)甲土地について、Cを債権者とする強制競売による差押えの登記がされている場合でも、Aを登記権利者、Bを登記義務者として、抵当権の設定登記ができます。ただし、甲土地が競売されたときは、Aは競売により甲土地所有権を取得した者に対して、抵当権を対抗できません。従って、本肢は正しいです。

 

(オ)同一の債権者の有する数個の債権を合わせて担保するために、1個の抵当権を設定することができます。従って、本肢は正しいです。

 

まとめ

(ア)は、債権者の異なる複数の債権を担保するために1個の抵当権を設定できない論点で、(オ)は同一人に属する複数の債権を担保するために1個の抵当権を設定できる論点です。

似て非なる間違いやすい問題でした。

参考になった数15