過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

司法書士の過去問 令和5年度 午後の部 問25

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
不動産登記に関する法令における期間の定めに関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
なお、申請はいずれも登記所に書面を提出する方法により行うものとする。

ア  新築した建物の所有権を取得した者は、その所有権の取得の日から1か月以内に、所有権の保存の登記を申請しなければならない。
イ  法定相続情報一覧図つづり込み帳の保存期間は、法定相続情報一覧図の保管の申出の日から10年である。
ウ  取締役会設置会社であるA株式会社とその代表取締役であるBとの間で締結した売買契約に基づく所有権の移転の登記を申請する場合において、利益相反取引に当たる当該売買契約を承認する旨のA株式会社の取締役会の議事録及び当該議事録に押印された印鑑に関する証明書を添付するときは、当該印鑑に関する証明書は、作成後3か月以内のものでなければならない。
エ  相続を登記原因とする所有権の移転の登記を申請する場合において、登記原因を証する情報として戸籍謄本を添付するときは、当該戸籍謄本は、作成後3か月以内のものであることを要しない。
オ  国外に住所を有する日本人を登記義務者として所有権の移転の登記を申請する場合において、当該申請書に添付すべき登記義務者の印鑑に関する証明書に代えて、在外公館において作成される登記義務者の署名が本人によるものである旨の証明書を添付するときは、当該証明書は、作成後3か月以内のものであることを要しない。
   1 .
アウ
   2 .
アオ
   3 .
イウ
   4 .
イエ
   5 .
エオ
( 令和5年度 司法書士試験 午後の部 問25 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

2

不動産登記法(期間の定め)に関する問題です。比較的平易な論点が多く、解答しやすい問題です。

選択肢5. エオ

(ア)所有権保存登記に、登記を申請する期間の定めはありません。従って、本肢は誤りです。

(イ)法定相続情報一覧図綴り込み帳の保存期間は、作成の翌年から5年間です。従って、本肢は誤りです。

(ウ)取締役会設置会社である株式会社と取締役との間で、利益が相反する取引をするときは、取締役会の承認を受けなくてはなりません。当該利益相反取引の登記を申請する場合は、当該取引を承認した取締役会議事録を提供しなければなりません。この取締役会議事録には、出席取締役等の印鑑証明書の添付しなくてはなりませんが、この証明書は作成後3か月以内のものである必要はありません。この印鑑に関する証明書は、議事録の真正性を担保するものであり、期間の定めが不要だからです。従って、本肢は誤りです。

(エ)相続を登記原因とする所有権移転登記を申請する場合に、登記原因を証する情報として添付する戸籍謄本は、作成後3カ月以内のものを添付すべきとする作成期間に関する制限はありません。従って、本肢は正しいです。

(オ)外国に住所を有する日本人が、登記義務者として、所有権移転の登記を申請するときは、登記義務者の印鑑証明書に代えて、在外公館によって作成された署名証明書を提供することができます。この署名証明書に作成後3か月以内のものを提供すべきといった期間に関する定めはありません。従って、本肢は正しいです。

まとめ

基本的な論点のみの問題でしたので、ボーナス問題です。ボーナス問題が出たら、確実に得点できるようにしておかなくてはなりません。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この司法書士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。