司法書士 過去問
令和6年度
問52 (午後の部 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

司法書士試験 令和6年度 問52(午後の部 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

書面申請における印鑑に関する証明書の添付に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。
なお、A、B及びCは自然人とし、いずれの申請においても必要な登記識別情報は提供されているものとする。

ア  Aが所有権の登記名義人である甲土地について、AからBへの所有権の移転の登記が申請されている場合において、当該登記が完了する前に当事者の登記申請意思の撤回を理由として当該申請を取り下げるときは、当該申請を取り下げる旨の情報を記載した書面にA及びBの印鑑に関する証明書を添付することを要する。
イ  Aが所有権の登記名義人である甲土地について、Bを質権者とし、Aを債務者とする質権の設定の登記がされている場合において、CがAの債務を免責的に引き受けたことにより当該質権の債務者の変更の登記を申請するときは、Aの印鑑に関する証明書を添付することを要しない。
ウ  Aが所有権の登記名義人である甲土地について、Aが単独で甲土地を自己信託の対象とする方法によってされた信託による権利の変更の登記を申請する場合には、Aの印鑑に関する証明書を添付することを要しない。
エ  A及びBが所有権の登記名義人である甲土地について、共有物分割禁止の定めに係る権利の変更の登記を申請する場合には、A及びBの印鑑に関する証明書を添付することを要する。
オ  Aが登記名義人である所有権の保存の登記がされているが、所有権の移転の登記がされていない甲建物について、Aが単独で当該所有権の保存の登記の抹消を申請する場合には、Aの印鑑に関する証明書を添付することを要する。
  • アウ
  • アエ
  • イエ
  • イオ
  • ウオ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

印鑑証明書を添付するかどうかは非常に重要なテーマとなりますので、どのような場合に添付する必要があるか確認しておきましょう。

 

各選択肢については以下の通りです。

選択肢1. アウ

ア: 取下げ書には、登記申請時と同じ印鑑を押印する必要がありますが、印鑑証明書の提出は不要です。そもそもAは登記申請時に印鑑証明書を提出しているので、同じ書類を提出させる意味もありません。

 

ウ: 自己信託をする場合、印鑑証明書を提出する必要があります。

選択肢2. アエ

エ: 共有物分割禁止の定めに係る権利の変更の登記は、共有者全員が申請する合同申請であり、印鑑証明書を提出を要します。

 

 

選択肢3. イエ

イ: 質権の債務者の変更登記を申請するときは、印鑑証明書の添付を要しません。同様に抵当権の債務者の(住所)変更についても印鑑証明書の提出を要しません。

 

選択肢4. イオ

オ: 所有権保存の登記の抹消を申請する場合には、印鑑証明書を添付する必要があります。単独申請でありますが、所有権の抹消であるため厳格な意思確認が要求されます。

選択肢5. ウオ

解説は他選択肢に記載しておりますので、そちらを参照してください。

まとめ

特に自己信託や共有物分割禁止特約を申請する場合に印鑑証明書が必要になるという知識は必須になりますので、必ず覚えておきましょう。

参考になった数3