司法書士 過去問
令和6年度
問53 (午後の部 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

司法書士試験 令和6年度 問53(午後の部 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

登記名義人の名称又は住所の変更の登記に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。

ア  所有権の登記名義人が地上権の設定の登記の抹消の申請をする場合において、住所の変更により当該所有権の登記名義人の現在の住所と登記記録上の住所とが異なるときは、当該申請をする前提として、当該所有権の登記名義人の住所の変更の登記を申請しなければならない。
イ  仮差押えの登記がされた不動産について、当該仮差押えが本執行に移行してされる強制競売の申立てがされる前に仮差押債権者であるAの住所の変更があった場合には、Aは、当該不動産の仮差押債権者の住所の変更の登記を申請することができる。
ウ  甲不動産の所有権の登記名義人である特例有限会社が株式会社へ移行した場合には、甲不動産についてする所有権の登記名義人の名称の変更の登記の登記原因は、組織変更である。
エ  Aを所有権の登記名義人とする甲土地について、AがBに対して甲土地の所有権移転登記手続をする旨の和解調書の正本を提供して、AからBへの所有権の移転の登記の申請をする場合において、住所の変更によりAの現在の住所と登記記録上の住所とが異なるときであっても、当該和解調書の当事者の表示にAの変更後の住所と登記記録上の住所とが併記されているときは、Bは、当該申請をする前提として、Aの住所の変更の登記を申請することを要しない。
オ  Aを所有権の登記名義人とする甲土地について、Aの破産管財人Bが甲土地を任意売却し、所有権の移転の登記を申請する場合において、住所の変更によりAの現在の住所と登記記録上の住所とが異なるときは、Bは、当該申請をする前提として、Aの住所の変更の登記を申請しなければならない。
  • アイ
  • アオ
  • イエ
  • ウエ
  • ウオ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

名変は司法書士として最も重要な登記と言っても過言ではないものです。「たかが名変、されど名変」と言われる通り、申請をし忘れると登記申請は却下されます。ここを疎かにすると合格後苦労することになりますので、気合を入れて理解しましょう。

 

各選択肢については以下の通りです。

選択肢1. アイ

ア: 名変登記を省略することができるのは、抹消の前提となっている場合で、かつ、所有権以外の権利に限られます。

 

イ: 仮差押債権者に住所変更があるときは、住所変更登記を申請することができます。

選択肢2. アオ

オ: 原則に則り、住所変更登記を申請する必要があります。

選択肢3. イエ

エ: 所有権の移転登記についてどのような事情があっても、登記簿上の住所と一致しないのであれば住所変更登記が必要となります。

選択肢4. ウエ

ウ: 有限会社が株式会社に移行するには、定款上の商号を「株式会社」に変更することで足ります。これは株式会社への移行を促すための措置です。この関係上「商号変更」を原因として名変登記を申請することになります。

選択肢5. ウオ

解説は他選択肢に記載しておりますので、そちらを参照してください。

まとめ

名変に関する基本的な出題といえます。所有権の移転の前提として名変が省略できる場合はありませんので、必ず名変登記が必要となります。記述においても名変を落とすと大量失点になります。必ず必要になるか確認しましょう。

参考になった数2