司法書士 過去問
令和6年度
問58 (午後の部 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

司法書士試験 令和6年度 問58(午後の部 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

抹消された登記の回復に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。
なお、登記官の職権による登記の回復については考慮しないものとし、租税特別措置法等の特例法による税の減免規定の適用はないものとする。

ア  Aが所有権の登記名義人である甲土地について、Bによる滞納処分による差押えの登記がされ、次いでAからCへの所有権の移転の仮登記がされた後に、当該差押えの登記が抹消され、次いで当該仮登記に基づく本登記がされた場合において、Bが、抹消された当該差押えの登記の回復の嘱託をするときは、Bは、Cの承諾を証する情報を提供しなければならない。
イ  自然人であるAからBへの所有権の移転の登記がされてBが所有権の登記名義人となった甲土地について、当該所有権の移転の登記が抹消され、その後、当該所有権の移転の登記の回復を申請する場合には、Aの印鑑に関する証明書の提供を要しない。
ウ  Aを抵当権者とし、Bを抵当権設定者兼債務者とする抵当権の設定の登記がされている甲土地について、Bが被担保債権の弁済をする前に、抵当権設定契約を適法に合意解除し、A及びBの申請により当該抵当権の設定の登記が抹消された場合には、A及びBは、抵当権の設定の登記の回復の申請をすることはできない。
エ  Aが所有権の登記名義人であり、Bが抵当権の登記名義人である甲土地について、AB間の抵当権設定契約の解除を原因として抵当権の設定の登記の抹消がされ、その後、AからCへの所有権の移転の登記がされた場合において、当該抵当権の設定の登記の回復の申請をするときは、Bを登記権利者とし、Aを登記義務者として当該申請をしなければならない。
オ  債権額を1000万円とする抵当権の設定の登記を回復する登記の登録免許税の額は、4万円である。
  • アウ
  • アオ
  • イウ
  • イエ
  • エオ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

抹消回復の登記は、不適法な原因により抹消された登記を回復し、実体に一致させるための登記です。出題として少し難易度が高いといえますので以下の解説を参照してください。

 

各選択肢については以下の通りです。

選択肢1. アウ

ア: 抹消された滞納処分による差押えの登記の回復の嘱託をするときは、現在の所有権登記名義人は申請人ではなく、かつ回復によって不利益を被ることになりますので、利害関係人といえます。

 

ウ: 抹消回復の登記は実体に合わせることが目的です。抵当権設定契約を適法に合意解除し、A及びBの申請により当該抵当権の設定の登記が抹消された場合には実体として抵当権は消滅していますので回復の登記を申請することはできません。

選択肢2. アオ

オ: 抹消された登記の回復は、不動産1件につき1000円です。

選択肢3. イウ

イ: 所有権の移転の登記の回復を申請する場合には、原則通り登記義務者の印鑑証明書を提供する必要があります。

選択肢4. イエ

エ: 本事例においては、現在の所有権登記名義人を登記義務者として抹消された登記の回復の申請をすることになります。

選択肢5. エオ

解説は他選択肢に記載しておりますので、そちらを参照してください。


 

まとめ

抹消回復の登記で重要なことは、「実体に合わせるための登記」ということです。また、誰が登記義務者になるか、誰が登記上の利害関係を有する第三者になるか必ず確認しておきましょう。

参考になった数2