公認心理師の過去問
第2回(2019年)
午後 問114
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第2回(2019年) 午後 問114 (訂正依頼・報告はこちら)
採用面接において面接者が陥りやすい心理として、誤っているものを1つ選べ。
- 対比効果
- 寛大化傾向
- ハロー効果
- ステレオタイプ
- ブーメラン効果
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1. 対比効果:同じものごとでも、比べる対象が変わると印象も変わってくる現象のことを言います。
(例)面接の際に、あまり印象の良くない人を見た後に可もなく不可もない人を見ると、良い印象を持ってしまう。
→よって、これは採用面接で面接者が陥りやすい心理です。
2. 寛大化傾向:評価において評価結果が甘くなり、適切な評価ができなくなることを言います。
(例)面接の際に、評価者自身が自分の能力に十分自信がないために評価が甘くなり採用してしまう。
→よってこれは採用面接で面接者が陥りやすい心理です。
3.ハロー効果:ある対象を評価する時に、その人が持つ顕著な特徴に引きずられ、他の特徴についての評価がゆがめられることを言います。
(例)外見が良い人の評価が、他の特徴が良くなくても良い評価になってしまう。
→よって、これは採用面接で面接者が陥りやすい心理です。
4.ステレオタイプ:先入観のことを言います。多くの人に浸透している固定観念や思い込みのことです。
(例)女性はみんな結婚して仕事を辞めてしまうという固定観念を持っているので採用しない。
→よって、これは採用面接で面接者が陥りやすい心理です。
5.ブーメラン効果:人を説得するつもりが、かえって相手の強い反発を招いたり、逆効果を生んだりすることを言います。
(例)「勉強しなさい」とお母さんが言うと、かえって勉強しなくなる。
→面接官が何かを説得をして逆効果になる、ということはないため、採用面接で面接官が陥りやすい心理ではありません。よって、これが正解です。
参考になった数82
この解説の修正を提案する
02
【正解:5】
1:対比効果とは、同じ物事でも、比べる対象が変わると、印象も変わってくる現象のことです。
例えば、10万円のPCと20万円のPCを比べると10万円のPCは安く感じますが、10万円のPCと3万円のPCを比べると、10万円のPCは高く感じる、といったことがあります。
2:寛大化傾向とは、ある人の望ましい面は強調され、望ましくない面は無視されることです。
3:ハロー効果とは、1つの望ましい特徴によって他の特徴も望ましい方向に捉えたり、1つの望ましくない特徴によって他の特徴も望ましくない方向に捉えたりすることです。「光背効果」とも呼ばれます。
4:ステレオタイプとは、ある集団やその構成員の特徴に関して、社会的に共有される信念のことです。
例えば、血液型と性格を結びつける(例:A型は几帳面)といったことが挙げられます。
5:ブーメラン効果とは、誰かを説得しようとすると、その人の態度が硬化して逆に反発してしまうことです。
これらの中で、“採用面接において面接者が陥りやすい心理”でないものは5ですので、5が正解となります。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
前の問題(問113)へ
第2回(2019年)問題一覧
次の問題(問115)へ