公認心理師の過去問
第2回(2019年)
午後 問122

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第2回(2019年) 午後 問122 (訂正依頼・報告はこちら)

準実験的研究法の特徴として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 予備実験に用いられることが多い。
  • 実験的研究に比べて、内的妥当性が高い。
  • 実験的研究に比べて、倫理基準が緩やかである。
  • 参加者を無作為に割り付けることができないときに実施が検討される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は4です。

理想的な実験モデルとは、無作為抽出のグループを実験群と統制群とに分けて実験群にのみ操作・介入を行う方法です。

準実験的研究法は、独立変数を操作しなかったり、グループを無作為に割り当てずに実施される研究に使われます。理想的な実験モデルを現実場面で作るのが困難な場合に用いられる方法です。

準実験的研究法の例として、青年におけるアルコールの影響の研究、薬の治験などが挙げられます。

1.→予備実験とは、本実験を行う前に行われる「実施に関する問題点を洗い出すための実験」です。準実験は、理想的な実験モデルを現実場面で作るのが困難な場合に用いられる方法ですので、予備実験とは違います。1は誤りです。

2.→内的妥当性とは、従属変数の変化の原因が独立変数の操作に帰せられる度合いを指します。従属変数の変化は独立変数以外の要因によってもたらされる可能性が低いほど、「内的妥当性が高い」と表現されるということになります。実験的研究の方が、独立変数と従属変数の因果関係がはっきりしますので、内的妥当性が高いといえます。2は誤りです。

3.→準実験的研究法では、実験的研究よりも厳しい倫理基準があります。例えば、薬の治験では厳しい薬事法に違反しないように行わないといけない、青年のアルコールの影響の研究では未成年にアルコールを飲ませてはいけない、などの倫理基準があり、実験方法も制約されます。よって、3は誤りです。

4.→準実験的研究法は、参加者を無作為に割り付けることができないときに使われる実験法ですので、4は正しいです。

参考になった数70

02

【正解:4】

準実験的研究法とは、理想的な実験モデルを現実場面で作るのが困難な場合に用いられる研究法の総称です。
“理想的な実験モデル”とは、具体的には、完全無作為により実験群と統制群とに分け、実験群にのみ操作や介入を行うという方法です。
これが困難な場合に準実験的研究法が用いられるわけです。

例えば、患者を対象にした場合などは、研究被験者の無作為化が難しく、研究の内的妥当性が低くなってしまいます。こうした場合に準実験的研究法を用いることで、内的妥当性を高くすることが出来ます。以上により、正解は4となります。

1:予備実験とは、本実験の前に行われるもので、本実験実施に際して問題点を洗い出す実験のことを指します。例えば、質問紙による実験(質問紙調査)の場合、予備実験(この場合は予備調査)を行い、質問項目の精査などを行い、その後本調査を行うわけです。

2:内的妥当性とは、研究から導き出された結果の正当性と、因果推論の適切さの程度を表す概念です。つまり、従属変数の変化が、独立変数によってもたらされる可能性が高いほど、内的妥当性は高いと言えます。

前述の通り、準実験的研究は無作為化が困難な場合に行われるものですので、無作為化が行われる実験的研究より内的妥当性が高いということはありません。

3:無作為化が困難だからと言って、実験的研究に比べて倫理基準が緩やかと言うことはありません。そもそも、無作為化が困難であることが、倫理基準を緩めて良い理由にはなりません。

参考になった数27