公認心理師の過去問
第2回(2019年)
午後 問136
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第2回(2019年) 午後 問136 (訂正依頼・報告はこちら)
網膜像差が奥行き知覚手掛かりとして有効であるかを検討する目的で実験を行った。網膜像差が0分、6分、12分、18分の4種類からなるランダムドットステレオグラムを各実験参加者にランダムな順序で呈示した。実験参加者はランダムドットステレオグラムを観察し、実験者から渡されたノギスを用いて見かけの奥行き量を再生した。
この実験データから網膜像差の4つの条件で再生された奥行き量の平均に差があるかを検討するための統計的方法として、最も適切なものを1つ選べ。
この実験データから網膜像差の4つの条件で再生された奥行き量の平均に差があるかを検討するための統計的方法として、最も適切なものを1つ選べ。
- 対応のある 1要因分散分析
- 対応のある 4要因分散分析
- 対応のない 1要因分散分析
- 対応のない 4要因分散分析
- 対応のある 2標本の平均の差の検定
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
網膜像差とは、右目と左目に映った像の差によって、奥行きを知覚することができることをいいます。
この実験では、ランダムドットステレオグラム(一見ノイズのようにしか見えない画像だが、うまく焦点を合わせると立体が浮かび上がってくる画像のこと)を各被検者に0分、6分、12分、18分の4種類をランダムに見せたという実験です。
「標本」とは、母集団の中から一部抽出したもののことですが、この問題は2つの集団(サンプル、標本)を抽出したものではありませんので、5は除外します。
「要因」とは、実験・観察等において、観測値に影響を与える因子をいいます。
また、「水準」とは、要因を質的に分類、あるいは量的に変化させた条件のことをいいます。
この実験の場合の「網膜像差が0分、6分、12分、18分の4種類からなるランダムドットステレオグラム」とは、網膜像差という「1つの要因」があるということです。
その要因に「0分、6分、12分、18分のランダムドットステレオグラム」という「4つの水準」があります。
よって、要因は1つなので、2と4は除外します。
対応のある・なしについて判断する時には、まずは被験者内・被験者間という捉え方を理解するとわかりやすいです。
「被験者内」という割り当て方をする場合には、必ず「対応のある」になります。
この実験は、「各実験参加者にランダムな順序で呈示した」とあるので、1人の被検者の中でランダムドットステレオグラムを見せられています。一人の被験者がすべての水準を実施しているということであり、この条件は「被験者内」と判断することができます。
よって、「対応のある」になると判断できます。
よって、「対応のある」が入っている1が正解になり、「対応のない」とある3は除外となります。
なお、被験者間とは「条件ごとに測定対象が異なる場合」を指しますが、この実験の場合は1人につき「ランダムな順序で提示されて」いるので、被検者間の実験ではありませんし、被検者間で無作為抽出も行われていないため、「対応のない」とはいえません。
参考になった数70
この解説の修正を提案する
02
【正解:1】
本問の選択肢は共通した言葉が使われていますので、これらを整理してみましょう。
対応のある/ない:比べたいデータが同一人物から得られたものである場合は「対応のある」、そうでない場合は「対応のない」となります。
要因:研究実施者が検討しようとしている事柄のことです。
分散分析:3つ以上の群の平均値に有意差があるかどうかを検定するときに用いられる手法です。なお、群が2つの場合は、t検定が用いられます。
標本:母集団から抽出した部分集合のことです。
以上を踏まえて問題文を読むと、
まず、要因は網膜像差の1つ(1要因)であると分かります。
次に、“4種類からなるランダムドットステレオグラムを各実験参加者にランダムな順序で呈示した”とあり、そこから4条件のデータが得られますので、比べたいデータは同一人物から得られたものと分かります。
また、“4つの条件で再生された奥行き量の平均に差があるかを検討”とあることから、分散分析を用いると分かります。
したがって、正解は1となります。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
前の問題(問135)へ
第2回(2019年)問題一覧
次の問題(問137)へ