公認心理師の過去問
第2回(2019年)
午後 問142
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第2回(2019年) 午後 問142 (訂正依頼・報告はこちら)
47歳の男性A。Aは、長年の飲酒、食習慣及び喫煙が原因で、生活習慣病が悪化していた。主治医はこれらの習慣は簡単には変えられないため、院内の公認心理師と共にじっくりと取り組むようカウンセリングをAに勧めた。Aは「酒もたばこも生活の一部だ」と話す一方で、「自分の身体のことは心配なので、この2週間はたばこの本数を毎日20本から15本に減らし、1日の最初の1本を遅らせている。酒はやめる気はない」と言う。
Aの行動変容の段階を考慮した公認心理師の対応として、最も適切なものを1つ選べ。
Aの行動変容の段階を考慮した公認心理師の対応として、最も適切なものを1つ選べ。
- 禁酒も始めるように促す。
- 生活習慣病への意識を向上させる。
- 禁煙のための具体的な計画を立てる。
- 飲酒と喫煙の害について心理教育を行う。
- 喫煙本数が増えないように現在の自分なりの制限を継続させる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
Aの行動変容の段階を考慮した公認心理師の対応として、行動変容の段階を考慮した対応を考える必要があります。
人が変化を起こすステージとして、以下の6つが挙げられます。
① 前熟考期:当面行動を変えようという意志を全く持っていません。自分の問題に気づいていません。
② 熟考期:問題があることに気づいており、問題を克服しようと真剣に考えていますが、まだ行動に移す決意はありません。
③ 準備期:変化したいという意志があり、変化の先駆けになる小さな行動にすぐにでも取り組む準備ができています。
④ 実行期:実際に明確な行動の変化が生じています。
⑤ 維持期:行動変化が始まってから6ヶ月以降の行動の変化を維持する時期です。
⑥ 終結期:問題行動に戻る誘惑を経験しなくなり、逆戻りを予防する努力をしなくてもよくなる時期です。
(一般財団法人日本心理研修センター監修『公認心理師 現任者講習会テキスト2019度版』p.218)
1.→禁酒については、①前熟考期の段階なので、まだ飲酒については行動変容を促すのは難しい時期です。よって、1は不適切です。
2.→生活習慣病への意識を向上させるのは、②熟考期の段階です。Aはたばこに関しては少しずつ変化しようという意志がみられ、変化の先駆けになる小さな行動に取り組もうとしていますので、2は不適切です。
3.→たばこに関して少しずつ変化しようという意志がみられ、変化の先駆けになる小さな行動に取り組もうとしているので、③準備期に入っています。公認心理師の対応としては、ここから④実行期にスムーズに移行できるよう、具体的な計画を立てることになります。よって、3は正しいです。
4.→飲酒と喫煙の害について心理教育を行うのは、①無熟考期の対応といえます。関心のない人に対して、関心をもってもらう段階です。よって、4は不適切です。
5.→「~させる」という表現自体も不適切ですし、自分なりの我慢だけでは行動は変容しません。この対応は④実行期のものであるとみなすことができますが、Aはまだその少し前の段階ですので、公認心理師側も工夫をする必要があります。よって5は不適切です。
参考になった数80
この解説の修正を提案する
02
【正解:3】
生活習慣病のケースへのかかわりが問われています。
生活習慣病の援助においては、Prochaskaらの“行動変容ステージ”に沿って対応していくことが必要です。行動変容ステージモデルでは、人が行動を変容させる過程を、無関心期 - 関心期 - 準備期 - 実行期 - 維持期 の5つのステージで表します。
本事例では喫煙と飲酒が取り上げられており、たばこの本数は既に減らしている一方、飲酒をやめるつもりはないと発言しています。両者にズレがあるわけで、これを5段階に当てはめると、喫煙は準備期(1か月以内に行動変容を起こす気持ちがあり、既にいくつかの行動変容が起き始めている)、飲酒は無関心期(6か月以内に行動変容を起こす気持ちがない)に該当すると思われます。
次に、準備期と無関心期の心理師の対応を考えます。
準備期:身体活動を統制できる自信を持たせる、行動変容計画を立てさせる。
無関心期:身体活動のメリットを教える。
以上を踏まえて選択肢を見ていきます。
1: 飲酒は無関心期にあるので、いきなり禁酒ではなく、まずは関心を持たせることが必要です。
2:意識を向上させるのは無関心期への対応です。不適切な対応とは言えないかもしれませんが、喫煙に関しては準備期にありますので、“最も適切”ではありません。
3:正しい対応です。
4:心理教育も無関心期に行う対応です。
5:行動制限の継続は維持期の対応です。
以上より、正解は3となります。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
前の問題(問141)へ
第2回(2019年)問題一覧
次の問題(問143)へ