公認心理師 過去問
第2回(2019年)
問139 (午後 問141)
問題文
19歳の男性A、大学1年生。Aは将来に希望が持てないと学生相談室に来室した。「目指していた大学は全て不合格だったので、一浪で不本意ながらこの大学に入学した。この大学を卒業しても、名の知れた企業には入れないし、就職できてもずっと平社員で結婚もできない。自分の将来に絶望している」と述べた。
Aに対する社会構成主義的立場からのアプローチとして、最も適切なものを1つ選べ。
Aに対する社会構成主義的立場からのアプローチとして、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第2回(2019年) 問139(午後 問141) (訂正依頼・報告はこちら)
19歳の男性A、大学1年生。Aは将来に希望が持てないと学生相談室に来室した。「目指していた大学は全て不合格だったので、一浪で不本意ながらこの大学に入学した。この大学を卒業しても、名の知れた企業には入れないし、就職できてもずっと平社員で結婚もできない。自分の将来に絶望している」と述べた。
Aに対する社会構成主義的立場からのアプローチとして、最も適切なものを1つ選べ。
Aに対する社会構成主義的立場からのアプローチとして、最も適切なものを1つ選べ。
- 不本意な入学と挫折の心理について心理教育を行う。
- Aの将来への絶望について無知の姿勢で教えてもらう。
- Aの劣等感がどのように作り出されたのかを探索させる。
- 学歴社会の弊害とエリート主義の社会的背景について説明する。
- Aの思考のパターンがどのように悲観的な感情を作り出すのかを指摘する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
社会構成主義的立場とは、ナラティブ・セラピーを代表するような立場です。「社会のさまざまな事象は人々の頭の中で作り上げられたもの(認知)であり、それを離れて社会は存在しない」とする社会学の立場のことです。
さまざまな事象が人の頭の中で作り上げられたもの(認知)であるということは、「その人の考え方や認知は、その人に聞かないとわからない」という立場に立ったものであるともいえます。セラピストは、決まった答えを聞く質問ではなく、「無知の姿勢で」質問するという専門性を発揮するという考えにもとづいています。
そして、対話を通して「カウンセリングはその場でその人とともに」進みます。
この立場から考えると、「心理教育」や、何かをセラピスト側から「説明したり」「指摘する」ことは、社会構成主義的立場からのアプローチにはつながりません。
また、劣等感がどう作られたか「探索させる」のではなく、対話を通して「クライエントとセラピストで創造する」のが社会構成主義的立場からのアプローチになります。
よって、2が正しいです。
参考になった数80
この解説の修正を提案する
02
【正解:2】
社会構成主義とは、“社会に存在する現実は、個人から独立して存在するのではなく、会話を通じで現実と個人とが相互に影響を与え合う循環的な関係である”という考え方です。
社会構成主義の考えを基盤とした心理療法に、ナラティブセラピーがあります。ナラティブセラピーにおいては、事実と虚構が交錯した経験をその個人が意義付けするために物語(ナラティブ)にしたものに対して働きかけます。
つまり、社会構成主義的なアプローチとは、クライアントの語り、物語に着目したアプローチと言えます。
よって、言うなればカウンセラーが語ってしまっている1,4,5は誤りとなります。
また、3も“探索させる”が誤りです。
残る2が正解です。無知の姿勢とは、ナラティブセラピーにおける態度のことで、“クライアントこそ自身の問題の専門家であり、カウンセラーは、クライアントに教えを乞うべきだ”という態度のことです。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
03
この事例では、19歳の男性Aが将来に希望が持てないと学生相談室に相談しています。Aは「目指していた大学に不合格だったこと」「現在の大学に対する不満」「将来への悲観的な見通し」といったネガティブな考えを持っています。この状況で、社会構成主義的立場から最も適切なアプローチを考えます。
社会構成主義的アプローチでは「問題の背景や構造を教える」よりも、Aのストーリーを探り、共に新たな解釈を構築する姿勢が求められます。無知の姿勢を取る際には、Aが感じている現実や語る内容に対し評価や判断をせず、共感的に関わることが重要です。
Aとともにストーリーを再構築することで、新しい可能性や視点を見いだす支援につながります。
適切です。
社会構成主義では、無知の姿勢(not-knowing stance)を取り、Aが語る将来への絶望感や世界観を丁寧に聴きます。このプロセスを通じて、A自身の問題に対する解釈を深め、新たな視点を一緒に探ることが可能になります。社会構成主義的アプローチでは、Aが将来について語る絶望感や悲観的な世界観を「無知の姿勢」で丁寧に聴くことが重視されます。この過程を通じて、A自身が抱える問題について新たな視点を得る機会を提供し、ストーリーの再構築を促進します。
劣等感の形成過程を探索することは個人的な洞察を促しますが、社会構成主義的アプローチでは「劣等感の原因追及」よりも、「現在の語りをどう再構築するか」に重点を置きます。このため、焦点がずれています。
学歴社会やエリート主義の背景について説明することはAにとって参考になる場合もありますが、社会構成主義的アプローチではAの語りや感じている現実を尊重することが重要です。この選択肢は教育的で、一方的な姿勢に近いです。
Aの思考パターンを指摘し、認知的アプローチを取ることは役立つ場合もありますが、これは認知行動療法(CBT)に基づくアプローチであり、社会構成主義とは異なります。
社会構成主義では、人の問題や自己理解は、社会や文化の文脈の中で「構築」されたものと考えます。
問題そのものに焦点を当てるのではなく、その問題に対する解釈やストーリーを共に再構築することを重視します。
無知の姿勢(not-knowing stance)を取り、クライエントの語る世界観を尊重しながら新しい視点を共に探ります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問138)へ
第2回(2019年) 問題一覧
次の問題(問140)へ