公認心理師の過去問
第2回(2019年)
午後 問146
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第2回(2019年) 午後 問146 (訂正依頼・報告はこちら)
14歳の男子A、中学2年生。Aは中学1年生のときに比べ、学習に対して積極的に取り組み、成績が全体的に上がった。1学期の成績評定は国語と社会が高く、数学と体育は他の教科と比べて低かった。Aは中学1年生のときは幅広い交友関係があったが、現在は特定の友人と親しくしている。何事に対しても真面目に取り組み、クラスメイトからも信頼されているが、自信がなく不安な様子もみられる。
Aについてのこれらの情報は、どのような評価に基づくか、最も適切なものを1つ選べ。
Aについてのこれらの情報は、どのような評価に基づくか、最も適切なものを1つ選べ。
- 診断的評価と相対評価
- 縦断的個人内評価と相対評価
- 診断的評価と横断的個人内評価
- 診断的評価と縦断的個人内評価
- 縦断的個人内評価と横断的個人内評価
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
診断的評価:指導の前に、教える側が学習者の状況を把握するために行う評価のことをいいます。具体的には、学力テスト、パーソナリティテスト、適性検査等のことです。
相対評価:他の生徒たちと相対的に比較して評価する評価方法のことです。成績のつけ方で、他の人の成績と比べてどの位置にいるかがわかります。
個人内評価:生徒個人をみて、その生徒の様々な状況に応じて設定した目標に対する達成度合いや、以前の状況と比較した進歩の度合いを評価することをいいます。
縦断的個人内評価とは、以前の生徒個人の状況と比較した進歩の度合いを評価することです。
また、横断的個人内評価とは、その生徒のある時の達成度合いを比較して評価することをいいます。
Aの中学1年生の時と中学2年生の時の学習への取り組みと成績の変化についての評価が書かれているため、これは縦断的個人内評価にあたります。「中学1年生のときは幅広い交友関係があったが、現在は特定の友人と親しくしている」というのも、中学1年生の時と現在を比較して変化している部分を評価しているため、縦断的個人内評価にあたります。
また、「何事に対しても真面目に取り組み、クラスメイトからも信頼されているが、自信がなく不安な様子もみられる」というふうに、中学2年生のAの状態を個人内で評価しているため、横断的個人内評価にあたります。
診断的評価は、「指導の前に」教える側が学習者の状況を把握するためのものなので、ここには当てはまりません。
また、相対評価は、他の人との比較になりますが、他の人と比較した記述がないため、ここには当てはまりません。
以上より、縦断的個人内評価と横断的個人内評価、5が正しいです。
参考になった数85
この解説の修正を提案する
02
【正解:5】
「〇〇評価」という言葉がいくつも出てきます。1つ1つ確認していきましょう。
診断的評価:授業開始時において、学習の前提となる学力や生活経験の実態や有無を把握するために行う評価のことです。「現状把握のようなもの」と言えます。
相対評価:集団内における相対的な位置を明らかにするために行う評価のことです。
個人内評価:ある特定の期間における児童生徒の個人内の様々な特性や能力などを、その個人の内部のみで比較して行う評価方法です。
縦断的・横断的:「縦断」は縦方向に区切るという意味で、「横断」は横方向に区切るという意味です。
従って、
縦断的個人内評価は、ある児童生徒についての、時系列における変化に関する評価を意味します。
横断的個人内評価は、ある児童生徒についての、ある時点での学業成績や性格などに関する評価・比較を意味します。
以上を踏まえて本問を見ていくと、中学1年生のときと2年生のときとの比較がなされていますから、「縦断的個人内評価」が行われていると分かります。
また、“1学期の成績評定は国語と社会が高く、数学と体育は他の教科に比べて低かった”という記述は、Aの成績をAの中で比較するものですから、「横断的個人内評価」が行われていると分かります。
なお、診断的評価については、文中に現状把握を思わせる記述が見られません。相対評価も同様です。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
前の問題(問145)へ
第2回(2019年)問題一覧
次の問題(問147)へ