公認心理師 過去問
第3回(2020年)
問1 (午前 問1)
問題文
要支援者と公認心理師の関係について、適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第3回(2020年) 問1(午前 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
要支援者と公認心理師の関係について、適切なものを1つ選べ。
- 心理療法の面接時間は、要支援者のニーズに合わせてその都度変えるのが良い。
- 投薬が必要となり、精神科に紹介したケースも、必要であれば心理的支援を継続する。
- 知らない人に対して気後れして話ができないという友人の母親のカウンセリングを引き受ける。
- 大学附属の心理相談室で新規ケースのインテーク面接を行う場合、受理するかどうかは自分一人で決める。
- 学校内で自殺者が出た場合の緊急介入時には、事実を伝えるのは亡くなった生徒と親しかった少数のみに限定するのが原則である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
各選択肢については以下の通りです。
1.要支援者のニーズを考慮することは大切ですが、通常、心理療法の面接時間はその施設で 決められた時間で行うことが原則です。よって、不適切です。
2.精神科と連携して、クライエントの主治医の指示のもと、必要に応じて心理支援を継続します。よって、適切です。
3.公認心理師の職業倫理として、「相手を利己的に利用しない。多重関係を避ける。」とあります。友人の母親は多重関係に当たりますので、不適切です。
4.大学附属でなくても、「チーム医療」という観点や組織の一部として、独断で行うのは良くありません。よって、不適切です。
5.情報公開の人数を制限することで、周囲で様々な憶測が生まれ、不信感の原因となるため、このような対応は望ましくありません。よって、不適切です。
参考になった数98
この解説の修正を提案する
02
正答は2です
1 心理療法においては、決まった時間や場所、料金を設定するといった「枠組み(治療構造)」を意識することが肝要です。
枠組みを設けることで、日常とは異なる心理療法の場が生まれます。枠組みがあることで、この場所では自分の内面の話をしようと意識しやすくなる、この時間は自分のものであるため自由に表現しても良いと安心して話しやすくなるなど、クライエントが心理療法に取り組みやすくなることが挙げられます。
要支援者のニーズに応じようとすることは大切ではありますが、原則は枠組みを設定し、枠組みの中で心理療法を進めることが重要です。よって、選択肢は不適切です。
2 記述のとおりです。ただし、公認心理師が判断して継続するのではなく、紹介した医療機関の主治医が必要と判断した場合において心理的支援を継続するという点に留意する必要があります。
3 カウンセラーとクライエント以外の人間関係を持つこと(多重関係)は、その関係性がカウンセリングに影響を及ぼすことがあるため、避けることが求められています。したがって、友人の母親のカウンセリングを引き受けることは適切とは言えません。
4 一般的には、インテーク面接後に、引き受けることができるかどうか(できない場合は他に紹介する機関があるか)、担当者を誰にするかなどの事柄は、会議(受理会議)によって決定されます。そのため、自分一人で決めるとの記述は不適切です。
5 情報発信については、憶測に基づくうわさ話が広がらないように、遺族の了解を得た上で、全生徒に正確で一貫した事実を伝えることが原則です。よって、選択肢は不適切です。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
03
本問題では、要支援者と公認心理師の関係における適切な対応を問われています。公認心理師は多職種連携の中で心理的支援を行う専門家であり、医療的な処置が必要な場合は医師に連携・紹介する一方、心理的支援が必要であれば支援を継続することが求められます。以下、各選択肢を検討します。
心理療法では、一定の構造化された時間設定を守ることが重要です。セッション時間をその都度変えることは、要支援者にとって予測可能性が低下し、治療的枠組み(セラピューティックフレーム)を損ねる可能性があります。この選択肢は不適切です。
公認心理師は医師との連携のもと、心理的支援を行います。投薬が必要となり精神科に紹介した場合でも、心理的支援の必要性がある場合には継続的な支援を行うことが適切です。これにより、要支援者が心理的・医療的な両面からのサポートを受けることが可能となります。この選択肢は適切です。
友人やその家族など、公私の関係がある人の支援を行うことは、支援関係における客観性や専門性を損なうリスクがあります。このため、公私を明確に分け、適切な他の専門家を紹介するのが望ましいです。この選択肢は不適切です。
新規ケースの受理については、相談室全体の運営方針やスーパーバイザーの意見を踏まえた判断が必要です。一人で独断で決めることは、適切なチームアプローチを欠くため不適切です。
学校内で自殺者が出た場合には、情報を適切に管理することは重要ですが、特定の少数のみに限定するのではなく、全体に対して正確な情報を伝え、誤解や噂の拡散を防ぐことが求められます。この選択肢は不適切です。
投薬が必要な場合は精神科医に連携する一方、心理的支援の必要がある場合には公認心理師が継続的に支援を行うことが重要です。この選択肢は、医療連携と心理的支援を両立する適切な対応を示しています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
第3回(2020年) 問題一覧
次の問題(問2)へ