公認心理師の過去問
第4回(2021年)
午前 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第4回(2021年) 午前 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
心理療法における「負の相補性」の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
- セラピストとクライエントが、お互いに過去の誰かに関する感情を相手に向けること
- セラピストの働きかけに対して、クライエントがその方針に無意識的に逆らおうとすること
- セラピストが言葉で肯定的なことを言いながら態度が否定的なとき、クライエントが混乱を示すこと
- セラピストが問題の言語化を試み続ける中で、クライエントが行動によって問題を表現しようとすること
- クライエントが敵意を含んだ攻撃的な発言をしてくるのに対して、セラピストが同じ敵意を含んだ発言で応じること
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正答は5です。
1. セラピストとクライエントが、お互いに過去の誰かに関する感情を相手に向けることは、転移 − 逆転移、投影の説明です。
2. セラピストの働きかけに対して、クライエントがその方針に無意識的に逆らおうとすることは、クライエントの抵抗です。
また、転移の可能性や、クライエントの無意識的防衛の可能性もあります。
S. Freudは、クライエントが意識や欲求を拒否する反応のことを抵抗と呼びました。
防衛機制は、S. Freudが概念化し、A. Freudが体系化したもので、認めがたい自身の感情や欲求から、不安や自責感を感じないで済むように働く方略のことです。
3. 言葉で肯定的なことを言いながら態度が否定的なとき、クライエントが混乱を示すことは、ダブルバインド(二重拘束論)の説明です。
4. クライエントが行動によって問題を表現しようとすることは、アクティングアウト(行動化)と呼ばれます。
クライエントがセラピストの関心を引きたいときにも起こりうるものです。
5. 負とはネガティブな発言や態度のことです。
心理療法において、クライエントが負の発言や態度を放った時に、セラピストは負の発言や態度を放ち、負と負の相互作用が起こります。
このような敵対的な治療関係においては、クライエントの変化は生じにくいといわれています。
参考になった数68
この解説の修正を提案する
02
心理療法で生じるクライエントの反応についての知識が問われています。
「負の相補性」とは、クライエントがセラピスト(公認心理師)に対して攻撃性を向けてきた時に、セラピストもクライエントに対して攻撃的な要素を探したり、攻撃的な反応を返したりする状況を指します。
では、選択肢を見てみましょう。
誤りです。
この説明は、「転移」「逆転移」の説明と考えられます。
クライエントがセラピストに感情を向ける事を「転移」、セラピストがクライエントに感情を向ける事を「逆転移」と呼びます。また、互いに向ける感情は、愛情や依存などが向けられる場合(陽性転移)、敵意や攻撃が向けられる場合(陰性転移)があります。
誤りです。
これは、「抵抗」の説明と考えられます。
クライエントがセラピストの発言や提案に素直に応じるのでなく、何らかの要因があって否定したり、逆の事を言ったりする場面があります。無理に言い聞かせるのでなく、「抵抗」している意味をよく考えていく事が重要です。
誤りです。
これは、「ダブルバインド(二重拘束)」の説明と考えられます。
セラピストの言動に一貫性がない場合に、クライエントを混乱させてしまう事があります。
また、「言いたくない事は言わなくていい。でも、できるだけ話してほしい」のような、反対の意味の言葉をセラピストが伝えてしまう場合も、クライエントを困らせてしまいます。
誤りです。
これは、「行動化」の説明と考えられます。
クライエントが自身の課題や心情を上手く言葉で表現できない場合に、行動によって表現する事があります。行動とは、カウンセリングをキャンセルする、カウンセリング室の物を壊す、セラピストへ抱きつくなど、クライエントの課題によって様々です。
カウンセリング場面で起きた事を「アクティングイン」、カウンセリング以外の場面で起きた事を「アクティングアウト」と呼びます。
正答です。
「負の相補性」の説明として適切です。
この状況はカウンセリングとしては望ましいものではありませんので、セラピスト自身が自分の感情に気づき、冷静に対応していく事が必要です。
カウンセリングや心理療法では、クライエントの反応をよく観察し、その意図を理解するよう努める事が重要です。また、セラピスト(公認心理師)自身に起きている心情の変化に敏感になる事も忘れてはいけません。
選択肢にあるようなクライエントの反応は、実際に起きることばかりですので、その意図や対応についてよく学び、カウンセリングが良い方向へ進むよう努めましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
第4回(2021年)問題一覧
次の問題(問19)へ