公認心理師の過去問
第4回(2021年)
午前 問22
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第4回(2021年) 午前 問22 (訂正依頼・報告はこちら)
感覚運動学習について、最も適切なものを1つ選べ。
- 運動技能学習の効果は、短期的である。
- 感覚運動段階は、児童期の特徴である。
- 感覚運動学習は、感覚系と運動系による連合学習である。
- 一定の休憩を入れて運動技能を学習する方法は、分習法である。
- 感覚運動学習においては、課題にかかわらず全習法が効果的である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正答は3です。
1. 運動技能学習(motor skill learning)は、練習を重ねることで、徐々に熟練したものになっていく学習のことです。
知覚運動学習ともいいます。
この学習を支える要因としては、自分の遂行結果の知識(結果の知識 knowledge of results:KR)と、遂行についての知識(knowledge of performance:KP)によって、正確な動作に修正することです。
徐々に修得する過程ですので、短期的ではありません。
2. 感覚運動期は、J. Piagetの提唱した4つの発達段階のひとつです。
Piagetは、0~2歳の乳幼時期を感覚運動期としました。
感覚と運動を協応させ、外界の事物を認識し、新しい場面に適応していく期間です。
3. 感覚運動学習は、感覚系と運動系による連合学習です。
自動車の運転のような運動技能学習のことです。
4. 分習法は、部分学習法ともいい、あらかじめいくつかの部分に分けて学習を進めていく方法です。
5. 全習法は、全体を通して反復学習をする方法のことです。
感覚運動学習においては、全習法よりも分習法のほうが効果的であるという研究報告がなされています。
参考になった数57
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
1.→✖
運動を初心者と習熟者に分けて分析すると、初心者は無駄な筋肉の動きが多いと明らかになりました。つまり、練習を重ねるうちに無駄な筋肉の動きが減っていくのです。この筋肉への命令を運動プログラムと言います。
2.→✖
上述の通り運動プログラムが培われるのは、児童期に限ったことではありません。
3.→〇
感覚運動学習とは感覚と運動の協応関係による学習のことです。楽器の演奏やスポーツの技能などが例として挙げられます。
4.→✖
分習法とは、部分に分けて練習することです。ピアノでいうと、右手と左手を片手ずつ練習することです。休憩をいれて練習するのは分散練習といいます。
5.→✖
全習法とは、分習法とことなり部分に分けずそのまま練習することです。ピアノでいうと、片手ずつ練習せず両手で練習し続けることです。分習法の方が効果的であるといわれています。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
第4回(2021年)問題一覧
次の問題(問23)へ