公認心理師の過去問
第4回(2021年)
午前 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第4回(2021年) 午前 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

ユニバーサルデザインの考え方に基づいて、授業を実施する場合に重要な視点として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 同化
  • 熟達化
  • 焦点化
  • 体制化
  • 符号化

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正答は3です。

1. 同化は、J. Piagetの認知発達理論における用語です。

同化とは、環境を、感覚や運動を通じ、自分の中に取り込むことです。

Piagetによると、人の発達とは、同化・調節・均衡化を繰り返して、シェマを拡大させていくことです。

2. 熟達化とは、学習心理学において用いられる用語で、人がスキルを習得していき熟達していくこと、および、そのプロセスです。

3. ユニバーサルデザインは、障害の有無、年齢、性別、人種等にかかわらず、多様な人々が利用しやすいよう都市や生活環境をデザインするという考え方です。

教育現場における、授業のユニバーサルデザイン化としては、「焦点化」「視覚化」「共有化」が重要な視点です。

4. 体制化は、ゲシュタルト心理学においてM.Wertheimerが提示した法則です。

群化の法則ともいいます。

人はバラバラのものを1つのものにまとめて知覚しています。

5. 符号化は、記憶の過程において用いられる用語で、記銘ともいわれます。

記銘(符号化)、保持(貯蔵)、想起(検索)の過程が全て成功し、初めて記憶が成立します。

参考になった数54

02

正解は3です。

1.→✖

同化とは、感覚や運動を通して外界を自分の世界に取り入れ、シェマを形成することです。ピアジェ子どもの認知や思考について整理した認知発達論を唱え、同化感覚運動期に行われると提唱しました。

2.→✖

熟達化とは、ある領域を長期にわたって学んだ知識や技術のことです。子どもでも、大人より詳しい知識や技術を学ぶことによって獲得することができます。

3.→〇

焦点化とは、個人個人の視点の取り方のことです。ジェネットが提唱しました。

4.→✖

体制化とは、まとまりを持つことです。群化ともいい、ゲシュタルト心理学の考えです。

5.→✖

符号化とは、記憶の過程の1つで記憶痕跡を形成することです。記憶の過程は、符号化貯蔵検索となっており、これは認知心理学でよく用いられる過程の呼び方です。記銘保持想起と同じです。

参考になった数6