公認心理師の過去問
第4回(2021年)
午前 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第4回(2021年) 午前 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
アルコール健康障害について、正しいものを1つ選べ。
- コルサコフ症候群は、飲酒後に急性発症する。
- アルコール幻覚症は、意識混濁を主症状とする。
- アルコール性認知症は、脳に器質的変化はない。
- 離脱せん妄は、飲酒の中断後数日以内に起こる。
- アルコール中毒において、フラッシュバックがみられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正答は4です。
1. コルサコフ症候群とは、記憶障害を主症状とし、不可逆的な神経障害を伴う認知症のひとつです。
ビタミンB1の不足によって発症リスクが高まります。
飲酒後に急性発症するというのは誤りです。
2. アルコール幻覚症は、長期間にわたる大量のアルコール摂取によって生じる精神障害です。
アルコールを中止ないしは減量後、24~48時間以内に出現します。
具体的な症状としては、意識がはっきりしているにもかかわらず、実際には存在しないはずの声聴こえてきたり、不安や恐怖を感じたり、被害妄想や追跡妄想が出現するといったものです。
3. アルコール性認知症とは、アルコールを多量に摂取したことにより、脳梗塞などの脳血管障害や、ビタミンB1の不足による栄養障害などを起こした結果、起こるとされている認知症です。
脳の器質的変化は起こります。
4. アルコールを多量に摂取したのち、アルコール中断後、数日以内に起こるのは、離脱せん妄です。
5. フラッシュバックとは、アルコールや薬物の中止後に、少量の薬物使用や飲酒、喫煙、睡眠不足、ストレスなどで、精神病症状が簡単に再燃することをいいます。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
アルコール健康障害対策基本法第二条では、アルコール健康障害を「アルコール依存症その他の多量の飲酒、二十歳未満の者の飲酒、妊婦の飲酒等の不適切な飲酒の影響による心身の健康障害をいう」と定義しています。
私達の身近にある健康障害ですので、基本的な知識をしっかり学んでおきましょう。
では、選択肢を見てみましょう。
誤りです。
コルサコフ症候群とは、アルコールを多量に摂取する事により、ビタミンB1が不足するために起きる疾患です。
急性期をウェルニッケ脳症、慢性期をコルサコフ症候群と呼びます。
症状としては、記憶障害(最近の事を忘れる、昔の事を思い出せない)、見当識の障害(日時や場所がわからなくなる)、作話(作り話をしてしまう)などがあげられます。
よって、「飲酒後に急性発症する」という説明は不適切です。
誤りです。
アルコール幻覚症とは、長期間、多量の飲酒の後に、飲酒を止めた際(減量した際)に起きる精神障害です。
飲酒を中止、減量した後24~48時間以内に出現します。
症状としては、幻聴、被害妄想、追跡妄想などが生じます。
よって、「意識混濁を主症状とする」という説明は不適切です。
誤りです。
アルコール性認知症は、アルコールを多量に摂取した事による、脳梗塞などの脳血管障害を言います。
脳の萎縮があるとされています。
症状としては、注意・集中が低下する、感情コントロールができない、歩行時にふらつく、手が震える、作話がある、見当識の障害が見られるなどがあげられます。
よって、「脳に器質的な変化はない」という説明は不適切です。
正答です。
アルコールの離脱症状の一つです。
アルコール依存者が飲酒を中断・減量して、2~4日後に出現します。
症状としては、手の震え、脱力、頭痛、幻覚、意識障害などがあげられます。
誤りです。
慢性のアルコール中毒では、飲酒を止められない、朝や昼から飲酒してしまう、飲んではいけない状況で飲んでしまうという状態があります。
急性のアルコール中毒では、吐き気や酩酊、歩行障害、判断低下、気持ちのコントロールができない、昏睡、呼吸停止などの症状があります。
よって、「フラッシュバックがみられる」という説明は不適切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
第4回(2021年)問題一覧
次の問題(問28)へ