公認心理師の過去問
第4回(2021年)
午前 問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第4回(2021年) 午前 問26 (訂正依頼・報告はこちら)

くも膜下出血の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 脳梗塞に比べて頻度が高い。
  • 症状は24時間以内に消失する。
  • 緩徐に進行する頭痛で発症する。
  • 高次脳機能障害の原因ではない。
  • 脳動脈瘤の破裂によって起こる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正答は5です。

くも膜下出血は脳動脈瘤といわれる血管のふくらみが、ある日突然、破裂することによって起こります。

1. 日本において、くも膜下出血の頻度は、1年で、人口10万人あたり約20人です。

脳梗塞の頻度に比べて、頻度は低いです。

2. くも膜下出血は脳動脈瘤の破裂によって起こるため、治療を行わなければ症状は消失しません。

3. 脳動脈瘤は血管の分岐部の血管が弱い場所に発生します。

脳動脈瘤が破裂することによって、くも膜下出血が起こります。

緩徐に進行する頭痛で発症するわけではありません。

4. 高次脳機能障害は、脳梗塞やくも膜下出血といった脳血管障害や、事故などによる脳外傷、心肺停止による低酸素脳症などで脳を損傷することによって、遂行機能障害や注意障害といった症状が現れる障害です。

5. くも膜下出血は、脳動脈瘤の破裂によって起こります。

危険因子として、高血圧・喫煙・最近の多量の飲酒・家族性などがあるといわれています。

参考になった数44

02

くも膜下出血とは、脳血管が破裂し、くも膜の下に出血が広がる病気です。

症状としては、軽い場合は、軽いめまいなどがあります。

重い場合は、突然の激しい頭痛、意識を失う、息が止まるなどの症状が起きます。

 

では、選択肢を見てみましょう。

選択肢1. 脳梗塞に比べて頻度が高い。

誤りです。

くも膜下出血は脳梗塞よりも頻度は少ないです。

日本脳卒中データバンク(2023)では、脳梗塞が73.0%、くも膜下出血が4.6%となっています。

選択肢2. 症状は24時間以内に消失する。

誤りです。

くも膜下出血は治療が必要であり、24時間以内の症状消失があるとはされていません。

選択肢3. 緩徐に進行する頭痛で発症する。

誤りです。

頭痛の症状は緩徐に進行するのでなく、突然に起きる事が特徴です。

選択肢4. 高次脳機能障害の原因ではない。

誤りです。

くも膜下出血は高次機能障害の原因となる場合があります。

選択肢5. 脳動脈瘤の破裂によって起こる。

正答です。

脳動脈瘤とは、脳の血管にできるこぶ状の膨らみを言います。

脳動脈瘤が破裂する事によって、くも膜下出血が生じます。

参考になった数0