公認心理師 過去問
第4回(2021年)
問28 (午前 問28)
問題文
1型糖尿病の高校生の治療における留意点として、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第4回(2021年) 問28(午前 問28) (訂正依頼・報告はこちら)
1型糖尿病の高校生の治療における留意点として、最も適切なものを1つ選べ。
- 運動は禁止である。
- 食事療法により治癒できる。
- 2型糖尿病に将来移行するリスクが高い。
- 治療を受けていることを担任教師に伝える必要はない。
- やせる目的でインスリン量を減らすことは、危険である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正答は5です。
糖尿病は、インスリンの分泌不足、または作用不足から生じる、高血糖を特徴とする代謝疾患です。
1.2型糖尿病の場合は、食事療法や運動療法で、治療可能な場合もありますが、1型糖尿病は、インスリンの生産能力が障害されています。
一般的に、運動は禁止ではありません。
2.食事療法により治癒できる可能性があるのは、2型糖尿病です。
3.1型糖尿病はインスリン依存型であり、2型糖尿病はインスリン非依存型です。
1型は比較的若年層に多いです。
2型は壮年・高齢者に多いです。
4.高校の集団生活においては、病気に対する配慮が必要です。
担任教師と情報共有をする際は、高校生本人の了承を得る必要があります。
多職種で連携をとりながら、クライエントを支援することが大事です。
5.1型糖尿病は、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞の破壊によりインスリンの生産能力が障害されているので、インスリン注射が必要です。
参考になった数41
この解説の修正を提案する
02
糖尿病とは、インスリンが上手く分泌されない、効きにくいために糖が吸収されず、高血糖になってしまう疾患です。血糖値をコントロールするための治療が必要となります。
1型糖尿病は、若年層に多く、ウイルス感染などによる免疫異常による場合を言います。インスリンの注射による治療が行われます。
では、選択肢を見てみましょう。
誤りです。
適度な運動をする事によって、インスリンの働きが良くなる、インスリンの働き以外で血糖値を下げる事ができる、血糖値の安定につながるなどの効果が期待されます。
誤りです。
1型糖尿病では、原則としてインスリン治療が必要となります。食事療法も大切ですが、治癒は期待できません。
誤りです。
1型糖尿病が将来的に2型糖尿病へ移行する事はありません。
誤りです。
1型糖尿病では、インスリンの注射だけでなく、血糖値コントロールのためにブドウ糖を摂取する、低血糖の症状を確認するなど、日常生活で配慮が必要となります。学校生活においても、先生方に疾患について理解いただく事が大切です。
正答です。
インスリン量を減らすと、血糖値が高くなってしまう事が心配されます。目や喉の渇き、全身のだるさ、眠気などの症状が出る事があります。さらに、対処せずにいると昏睡など、命に関わるような状態になってしまうため、やせる目的で減らす事は非常に危険と言えます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。
1型糖尿病の病態と治療に関することが問われています。
では、問題を見てみましょう。
1型糖尿病は膵臓からインスリンが何らかの原因で分泌されない病気です。そのため血糖値が上昇するため、インスリンを投与し血糖コントロールを行います。運動制限はなく、血糖値の上昇を抑える観点から、低血糖に留意しつつ運動が推奨されているため、間違いです。
炭水化物の量により血糖値の上昇幅が変動します。食事制限はありませんが、血糖値の上昇予測に合わせ、インスリンの量の調整をすることが通例です。食事療法で治療は困難であるため、間違いです。
1型糖尿病と2型糖尿病では、発症機序が異なります。将来移行する可能性はないため、間違いです。
インスリン療法は毎日欠かさず行うものであり、学校でも行う必要があります。状況を担当教師につたえて、協力や配慮を依頼するため、伝えることを推奨します。そのため間違いです。
インスリンが産出されない状況ですので、インスリン量を減らすということは、高血糖の状態になります。そのため正解です。
1型糖尿病と2型糖尿病の違い、治療方法に関することも、比較して覚えておくとよいでしょう。
特に小学校など自分でインスリン療法を管理するには、まだまだ大変という子供たちの心理社会的側面は、今後公認心理師として対応すべき状況とも言えますので、丁寧にまとめておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
第4回(2021年) 問題一覧
次の問題(問29)へ