公認心理師 過去問
第4回(2021年)
問33 (午前 問33)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第4回(2021年) 問33(午前 問33) (訂正依頼・報告はこちら)

労働基準法が定める時間外労働の上限規制として、正しいものを1つ選べ。
  • 原則として、月60時間とする。
  • 原則として、年360時間とする。
  • 臨時的な特別な事情がある場合には、年960時間とする。
  • 臨時的な特別な事情がある場合には、月150時間(休日労働含む)とする。
  • 臨時的な特別な事情がある場合には、複数月平均120時間(休日労働含む)とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正答は2です。

1.労働基準法では、第32条において、労働時間について定められています。

第1項では、休憩時間を除き、1週間について40時間を超える労働の禁止を規定しています。

第2項では、1日の労働時間として、休憩時間を除き8時間を超えることは禁止されています。

2019年4月に改定された働き方改革では、時間外労働の上限は月45時間とされています。

2.2019年4月の働き方改革において、時間外労働の上限は、年360時間を原則としています。

3.特別な事情の場合、時間外労働は、年720時間を限度としています。

4.特別な事情の場合、時間外労働は、単月100時間未満(休日労働を含む)を限度としています。

5.特別な事情の場合、時間外労働は、複数月の平均80時間(休日労働含む)を限度としています。

参考になった数66

02

労働基準法では、2019年4月より時間外労働の上限規制が導入されています。

(中小企業では2020年4月より)

 

次のような点が改正のポイントです。

・時間外労働の上限は原則として、月45時間、年360時間。

・臨時的な特別の事情がある場合でも、年720時間以内。

・時間外労働と休日労働を合わせても、月100時間未満、2~6か月の平均が80時間以内。

・原則の月45時間を超える事ができるのは、年6か月まで。

選択肢2. 原則として、年360時間とする。

よって本肢が正解となります。

参考になった数6

03

この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。労働基準法に定められている就労ルールについて問われています。

では、問題を見てみましょう。

選択肢1. 原則として、月60時間とする。

月45時間までですので、間違いです。

選択肢2. 原則として、年360時間とする。

36協定を締結している場合、残業は年360時間が上限となるので、正解です。

選択肢3. 臨時的な特別な事情がある場合には、年960時間とする。

特別な事情がある場合、年720時間までですので、間違いです。

選択肢4. 臨時的な特別な事情がある場合には、月150時間(休日労働含む)とする。

特別な事情がある場合、時間外労働と休日労働の上限は月100時間までですので、間違いです

選択肢5. 臨時的な特別な事情がある場合には、複数月平均120時間(休日労働含む)とする。

特別な事情がある場合、時間外労働と休日労働の上限は月100時間までですので、間違いです。複数月で考える方法はありません。

まとめ

労働基準法第36条に規定され、36協定を結ばれている職種においては、時間外労働も無限ではないものの、規定されています。特別な事情がある場合は延長時間も定められています。時間とシステムについて覚えておきましょう。

参考になった数0