公認心理師 過去問
第4回(2021年)
問34 (午前 問34)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第4回(2021年) 問34(午前 問34) (訂正依頼・報告はこちら)

心理支援におけるスーパービジョンについて、誤っているものを1つ選べ。
  • スーパーバイジーの職業的発達に適合させることが望ましい。
  • スーパービジョンの目的の1つに、特定のスキルの熟達がある。
  • 後進の指導に当たる立場では、スーパービジョンの技能を学ぶことが望ましい。
  • スーパービジョンの目的の1つに、心理療法理論の臨床場面への応用と概念化がある。
  • スーパービジョンとは、スーパーバイジー自身の心理的問題を扱うカウンセリングのことである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正答は5です。

スーパービジョンとは、スーパーバイジー(スーパービジョンを受ける人)が、経験豊かなスーパーバイザー(指導者)に、自分のクライエントとの面接を報告し、指導・助言を受けることです。

スーパーバイジーは、スーパービジョンによって、心理職としてのスキルアップを目指します。

1.心理支援におけるスーパービジョンでは、スーパーバイジーの職業的発達に適合させることが望ましいです。

2.スーパービジョンは、特定のスキルの熟達を目的としています。

3.スーパーバイザーとは、指導者のことです。

後進の指導に当たる立場では、スーパービジョンの技能を学ぶことが望ましいです。

4.心理職として、コンピテンシーの観点から、自分の能力や技能を見極める自己アセスメントを行い、自分に必要な能力の向上に努めることが必要です。

スーパービジョンを通して、他者からフィードバックを受けることにより、反省的実践を行っていきます。

心理療法理論の臨床場面への応用と概念化は、スーパービジョンの目的の一つです。

5.スーパービジョンは、ケースに対する理解を深め、クライエンにより良い援助を行えるようにすることを目的としています。

スーパーバイジーが、自らの課題に気づいたり、精神的なサポートをもらったりする機能はありますが、スーパーバイジー自身の心理的問題を扱うカウンセリングではありません。

参考になった数41

02

スーパービジョンとは、経験の浅いカウンセラー(スーパーバイジー)が、より経験の豊富なカウンセラー(スーパーバイザー)へ、自身がカウンセリングを担当しているケースについて経過や見立てを報告し、助言、指導を受ける事を言います。

 

この問題では、スーパービジョンの知識が問われています。

では、選択肢を見てみましょう。

選択肢1. スーパーバイジーの職業的発達に適合させることが望ましい。

スーパービジョンの説明として適切です。

スーパービジョンは、助言、指導を受ける者の経験、技量、課題などの職業的発達に合わせて実施されることが望ましいと言えます。

選択肢2. スーパービジョンの目的の1つに、特定のスキルの熟達がある。

スーパービジョンの説明として適切です。

スーパーバイジーの働く職場や実施している心理療法に合わせてスーパービジョンを受ける事により、特定のスキルを向上させる事に繋がります。スーパーバイジーが期待する指導を受けられるよう、スーパーバイザーの得意分野や経験をよく知った上で、スーパービジョンを依頼しましょう。

選択肢3. 後進の指導に当たる立場では、スーパービジョンの技能を学ぶことが望ましい。

スーパービジョンの説明として適切です。

スーパーバイザー自身も、スーパービジョンの知識や技術を学びながら実施する事が望ましいと言えます。

選択肢4. スーパービジョンの目的の1つに、心理療法理論の臨床場面への応用と概念化がある。

スーパービジョンの説明として適切です。

資格取得までに心理療法の理論をたくさん学ぶ事となります。その理論が、実際にカウンセリングで起きている事とどのように結びついていくのかを学ぶ事により、さらに理論の理解が深まると期待できます。

選択肢5. スーパービジョンとは、スーパーバイジー自身の心理的問題を扱うカウンセリングのことである。

スーパービジョンの説明として不適切です。

「スーパーバイジー自身の心理的問題を扱うカウンセリング」は、教育分析と呼ばれます。

実際のカウンセリングのケースを扱いのでなく、スーパーバイジー自身の課題を扱いますので、スーパービジョンとは質が異なります。

 

よって、この問題では正答となります。

まとめ

公認心理師には、資格取得後も生涯学習、自己研鑽、相互研鑽を大切にし、学び続ける事が求められています。仕事を始めてからも、スーパービジョンを受け、自身のスキルを高めていく事が大切です。

参考になった数3

03

この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。スーパービジョンのあり方について問われています。

では、問題を見てみましょう。

選択肢1. スーパーバイジーの職業的発達に適合させることが望ましい。

スーパーバイザーの指導をうける側、スーパーバイジーの技能の発達に合わせて指導することは適切です。

選択肢2. スーパービジョンの目的の1つに、特定のスキルの熟達がある。

何らかの困難な局面に直面しているときや、特定のスキル、理解の仕方を必要とするときに、スーパービジョンを求めることは適切です。

選択肢3. 後進の指導に当たる立場では、スーパービジョンの技能を学ぶことが望ましい。

スーパーバイザー自身が、そのように指導をするのか、実体験を持って学ぶ機会ともなり、スーパービジョンの技能を学んでおくことは適切です。

選択肢4. スーパービジョンの目的の1つに、心理療法理論の臨床場面への応用と概念化がある。

正しいです。

スーパービジョンの利点は、経験豊富なスーパーバイザーのスキルや考え方に触れること、具体的なアドバイスや視差が得られることなどがあげられます。

選択肢5. スーパービジョンとは、スーパーバイジー自身の心理的問題を扱うカウンセリングのことである。

誤りです。

スーパーバイジー自身の心理的問題をスーパービジョンでは取り扱いません。

まとめ

自己の臨床を適切に振り返り、改善していくために、スーパーバイザーとの対話を行うことは有益です。ただし、何を対話し、何を吸収するのかを学ぶ側が知っておくこと、また何を伝えるか、指導内容や視点を教える側が知っておくこと、が条件です。心理職のコンピテンシーの内容も含めて整理しておきましょう。

参考になった数0