公認心理師 過去問
第4回(2021年)
問59 (午前 問59)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第4回(2021年) 問59(午前 問59) (訂正依頼・報告はこちら)

ストレッサー、ネガティブな自動思考(以下「自動思考」という。)及び抑うつ反応の3つの変数を測定した。ストレッサーは、調査前の出来事を測定した。変数間の相関係数を算出したところ、ストレッサーと抑うつ反応の相関係数は0.30、ストレッサーと自動思考の相関係数は0.33、自動思考と抑うつ反応の相関係数は0.70で、いずれの相関係数も有意であった。パス解析を行ったところ、ストレッサーから自動思考への標準化パス係数は0.31で有意であり、自動思考から抑うつ反応への標準化パス係数は0.64で有意であり、ストレッサーから抑うつ反応への標準化パス係数は0.07で有意ではなかった。
以上の結果から解釈可能なものとして、最も適切なものを1つ選べ。
  • 自動思考は、抑うつ反応に対して影響を与える説明変数ではない。
  • 抑うつ反応は、ストレッサーに対して影響を与える説明変数である。
  • ストレッサーは、抑うつ反応に対して自動思考を介して影響を与えている。
  • 自動思考が根本的な原因として、ストレッサーと抑うつ反応の両方を説明している。
  • 抑うつ反応に対して、ストレッサーと自動思考は対等に説明する変数となっている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

ストレッサーと抑うつ反応、ストレッサーと自動思考、自動思考と抑うつ反応、いずれも相関係数も有意であったため、パス解析を実施。ストレッサーから自動思考へ、自動思考から抑うつ反応への標準化パス係数は有意、ストレッサーから抑うつ反応への標準化パス計数は有意でなかったという結果です。

以上から、 ストレッサー → 自動思考 → 抑うつ反応 と影響を与えていると考えます。

選択肢1. 自動思考は、抑うつ反応に対して影響を与える説明変数ではない。

自動思考から抑うつ反応への標準化パス係数は0.64で有意であり、自動思考は抑うつ反応に対して影響を与える説明変数であるため、誤りです。

選択肢2. 抑うつ反応は、ストレッサーに対して影響を与える説明変数である。

ストレッサーが抑うつ反応に対して影響を与える説明変数であるため、誤りです。

選択肢3. ストレッサーは、抑うつ反応に対して自動思考を介して影響を与えている。

ストレッサーが自動思考を強めて、その結果抑うつ反応が強まる、と解釈できるため、正しいです。

選択肢4. 自動思考が根本的な原因として、ストレッサーと抑うつ反応の両方を説明している。

自動思考は抑うつ反応の説明変数ですが、ストレッサーの説明変数ではないため、誤りです。

選択肢5. 抑うつ反応に対して、ストレッサーと自動思考は対等に説明する変数となっている。

ストレッサーから抑うつ反応への標準化パス計数は有意でなく(0.07)、自動思考から抑うつ反応への標準化パス係数は有意(0.64)であるため、説明変数として対等ではないため、誤りです。

参考になった数8

02

正解は3です。

パス解析とはパス図を用いて説明変数目的変数の関係を表したものです。パス図を描いてみて考えるとわかりやすいと思います。

1.→✖

自動思考から抑うつ反応への標準化パス係数は有意ですので、説明変数と言えます。

2.→✖

抑うつ反応からストレッサ―への標準化パス係数は解析されていませんので、抑うつ反応がストレッサ―に影響を与える説明変数とは言えません。

3.→〇

ストッレサーは自動思考に影響を与えており、自動思考は抑うつ反応に影響を与えていますのでこの選択肢は妥当です。

4.→✖

根本的な原因を解き明かすことを目的としていません。

5.→✖

ストレッサ―は抑うつ反応を説明する変数になっていません。

参考になった数5

03

この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。

重回帰分析の応用として用いられる、パス解析の理解について問われています。

では、問題を見てみましょう。

選択肢1. 自動思考は、抑うつ反応に対して影響を与える説明変数ではない。

自動思考と抑うつ反応において、標準化パス係数は有意ですので、間違いです。

選択肢2. 抑うつ反応は、ストレッサーに対して影響を与える説明変数である。

抑うつ反応とストレッサーは相関関係がありますが、標準化パス係数は計測されていませんので、間違いです。

選択肢3. ストレッサーは、抑うつ反応に対して自動思考を介して影響を与えている。

標準化パス係数の流れからストレッサー→自動思考→抑うつ の流れが浮かび上がりますので、正解です。

選択肢4. 自動思考が根本的な原因として、ストレッサーと抑うつ反応の両方を説明している。

自動思考からストレッサーへの標準パス係数は確認されていませんので、間違いです。

選択肢5. 抑うつ反応に対して、ストレッサーと自動思考は対等に説明する変数となっている。

ストレッサーから抑うつ反応の標準パス係数は有意ではなく、自動思考からストレッサーへの標準パス係数は有意です。対等ではないため間違いです。

まとめ

パス係数は重回帰分析の応用です。統計は基本的な考え方を理解することが一番大切です。

問題文に書かれていた、相関係数、標準化パス係数などの言葉に悩みを感じるようであれば、しっかりと整理しておきましょう。

参考になった数0