公認心理師 過去問
第4回(2021年)
問60 (午前 問60)
問題文
32歳の女性A、2歳の子どもの母親。Aは、市の子育て支援センターで、公認心理師Bに育児不安について相談した。3年前に結婚により仕事を辞め、2年半前から夫の転勤でC市に住んでいる。夫は優しいが、仕事が忙しいため、Aは一人で家事や育児を行うことが多い。知り合いや友人も少なく、育児について気軽に相談できる相手がおらず、孤独感に陥るという。BはAに対し、地域の育児サロンなどに参加し、育児や自分の気持ちについて話すなど、子育て中の母親との交流を提案した。
BのAへの提案のねらいとして、最も適切なものを1つ選べ。
BのAへの提案のねらいとして、最も適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第4回(2021年) 問60(午前 問60) (訂正依頼・報告はこちら)
32歳の女性A、2歳の子どもの母親。Aは、市の子育て支援センターで、公認心理師Bに育児不安について相談した。3年前に結婚により仕事を辞め、2年半前から夫の転勤でC市に住んでいる。夫は優しいが、仕事が忙しいため、Aは一人で家事や育児を行うことが多い。知り合いや友人も少なく、育児について気軽に相談できる相手がおらず、孤独感に陥るという。BはAに対し、地域の育児サロンなどに参加し、育児や自分の気持ちについて話すなど、子育て中の母親との交流を提案した。
BのAへの提案のねらいとして、最も適切なものを1つ選べ。
BのAへの提案のねらいとして、最も適切なものを1つ選べ。
- 感情制御
- グリーフケア
- 情緒的サポート
- セルフ・モニタリング
- ソーシャル・スキルズ・トレーニング<SST>
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正答は3です。
1.感情制御とは、自己の感情をコントロールすることです。
感情制御は、「遅延可能」「制止、ルールへの従順」「フラストレーション耐性」「持続的対処・根気」などの次元に分けることができます。
Aの場合、自分の気持ちをサポーターに話すことで、情緒的サポートを受けることが必要ですので、感情を制御をするというよりも、感情を抑え込まずに語り、表現することが重要であると考えられます。
2.グリーフケアとは、喪失に対する悲嘆への心理的支援のことです。
家族(遺族)支援の一つです。
Aの現状には、あてはまりません。
3.情緒的サポートとは、心理面や情緒面からサポートを受けることです。
Aには、気持ちを聞いてもらったり、努力をねぎらってもらったりする経験が必要です。
Aが孤独にならないように、話や相談ができる場を、公認心理師が提案することは、適切な対応です。
4.セルフ・モニタリングは、M. Snyderが提唱した概念で、自分の行動や考え、感情を、自分自身で観察することをいいます。
自分自身の行動を維持したり変更したりする、セルフマネジメントにつながります。
Aは、自分がどのように孤独感に陥るかを、客観的に見ることができています。
そして、「育児について気軽に相談できる相手がいない」という自分の問題点を、モニタリングすることができています。
5.ソーシャル・スキルズ・トレーニング〈SST〉とは、社会生活の中のストレス回避や認知、行動様式(コーピング)を学んでいく認知行動療法のことです。
社会生活技能訓練ともいいます。
Aの場合、Aの認知や行動に問題があるのではなく、人間関係や社会的サポートなどの環境要因が、Aの孤独感につながっています。
したがって、交流の場を提案し、環境を調整していくことが適切と考えられます。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
1.→✖
感情制御とは、感情を自身でコントロールすることです。
2.→✖
グリーフケアとは、喪失体験に対する心理的な支援のことです。
3.→〇
情緒的サポートとは、他者から得られる援助であるソーシャルサポートの1つです。情緒的サポートの例として励ましやなぐさめがあります。ソーシャルサポートは、情緒的サポートの他にも、道具的サポート(金銭や問題解決の手段の提供など)、情報的サポート(情報提供や助言)、評価的サポート(フィードバック)があります。
4.→✖
セルフモニタリングとは、自分の認知や感情、行動について観察し報告することで自身の認知や感情、行動の癖や特徴に目を向けることです。
5.
ソーシャル・スキルズ・トレーニング<SST>とは社会的スキルを獲得するための訓練のことです。で
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。
公認心理師として、対応するための基本的な知識が問われています。
では、問題を見てみましょう。
言葉のとおり、自らの感情を制御、押さえる働きを指します。Aに対して気持ちを押さえるのではなく、語ること、吐き出すことを提案しているため、間違いです。
大切な人を亡くしたとき、喪失感や悲嘆な感情を共有して支援する技法ですので、間違いです。
正解です。
自らの気持ちを誰かに聞いてもらうということは、共感、慰め、励ましなど、情緒面の支援を受けることにつながります。
認知行動療法の一つの技法です。自らの状態を客観的に把握し、社会に適応した立ち居振る舞いであるかを自ら分析する技法ですので、間違いです。
人とのかかわり方を学ぶトレーニングですので、間違いです。
対象者の状況を把握し、適切に助言や指導を行うために、様々な技法があります。根幹となる理論と合わせて整理して覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問59)へ
第4回(2021年) 問題一覧
次の問題(問61)へ