公認心理師 過去問
第4回(2021年)
問61 (午前 問61)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第4回(2021年) 問61(午前 問61) (訂正依頼・報告はこちら)

5歳の男児A、幼稚園児。Aが4歳のときに、おやつが準備されるのを待てずに手が出てしまう、1歳下の弟とのきょうだいげんかが激しいといったことを母親が心配し、教育センターの公認心理師に相談するために来所した。Aには、母子関係の問題や発達的なつまずきはみられなかったため、月に1度の相談で経過をみていたところ、5歳の誕生日を過ぎた頃から、弟とのけんかが減った。おやつもすぐに食べずに待てるようになったとのことである。
Aの状態の背景に考えられる心理的発達として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 共同注意
  • 自己抑制
  • 脱中心化
  • メタ認知
  • アタッチメント

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2です。

1.→✖

共同注意とは、他者が注意を向けている対象に注意を向けることです。

2.→〇

自己抑制とは、我慢をすることです。これと自己主張を使い分けれるようになることを自己制御といいます。

3.→✖

脱中心化とは、他者の視点を理解できない自己中心性から脱し、他者の視点を理解できるようになることです。脱中心化ピアジェの発達理論では具体的操作期(6歳~12歳)に移行する時期に獲得します。

4.→✖

メタ認知とは、何を認知しているのか認知しているという認知に関する認知のことです。

5.→✖

アタッチメントとは、子どもと養育者の間いに成立する情緒的結びつきのことです。ボウルビィ保護施設に預けられた子どもたちに発育の遅れがある施設症(ホスピタリズム)の報告から、愛着と母子間の相互作用が欠如した状態である母性剥奪(マターナル・ディプリベーション)に関する研究を行いました。

参考になった数7

02

正答は2です。

1. 共同注意(joint attention)は、生後8~12ヶ月前後の乳児にみられます。

乳児は、親が見ている対象である物や人に対して、同時に注意を向けて見ることができるようになります。

Aは4歳のときに、おやつが準備されるのを待てずに手が出てしまうとのことですので、これにはあてはまりません。

2. 自己抑制・自己制御は、4~5歳ごろに必要になってきます。

子どもは、4~5歳ごろになると、自らの考えや気持ちから行動する、自発的な発達がみられます。

自己主張・自己実現を行う一方で、自己抑制や感情制御も発達をする時期です。

4歳のAは、1歳下の弟とのきょうだいげんかが激しかったとのことですが、5歳を過ぎたころから、弟とのけんかが減ったとのことです。

Aが発達するにつれて、自己抑制・自己制御ができるようになったと理解できます。

3. 脱中心化は、J. Piagetの認知発達論において、自己中心性から脱することを指します。

前操作期(2歳~6または7歳ごろ)から具体的操作期(7~11歳ごろ)へ移行する時期にみられます。

Aはこの年齢には達しておりませんので、不適切です。

4. メタ認知は、自分の認知していることを客観的に把握(認知)することです。

Aを理解するための心理的発達としては、最も適切とはいえません。

5. アタッチメントは、愛着ともよばれ、子どもが母親(的人物)に抱くものです。

母親(的人物)との絆であり、信頼関係であり、養育を求める行動のことです。

発達の早期にみられるものです。

4歳のAは、母子関係の問題や発達的なつまずきはみられないとのことですので、この選択肢は適切ではありません。

参考になった数6

03

この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。

発達の過程を理解したうえでの関与方法について問われています。

では、問題を見てみましょう。

選択肢1. 共同注意

保護者と同じものに注意を向ける、保護者に同じものに注意を向けるように指差しでアピールする、好き嫌いを判断するときに保護者の反応を見る、などの行為のことです。保護者と男児Aとの関係に関する記載はありませんので、間違いです。

選択肢2. 自己抑制

正解です。

自分の気持ちを自分でコントロールして、いわゆる我慢ができる行為を示します。

選択肢3. 脱中心化

外界を理解するときに、自分自身の軸で考える思考から脱し、様々な情報をもとに、より抽象的に事象を理解できることを指しますので間違いです。乳児はある一定パターンの行動で外界を理解しようと努めています。自己と他者という関係、他者とは自分とは異なる考えを持つ、ということを理解するための発達過程ですので、男児Aの行動には当てはまりません。

選択肢4. メタ認知

自分の行動を、多角的に俯瞰して分析できる思考ですので、間違いです。問題文の行動は、弟に手を上げた自分の行動を俯瞰して反省して男児Aが行動を変えたのではなく、我慢を覚えただけ、と解釈できる行動です。

選択肢5. アタッチメント

愛着行動、母親がこどもへの愛情表現として行うことですので、間違いです。

まとめ

ピアジュの発達理論など、乳児の発達過程については、一つの流れとして覚えておきましょう。月齢や年齢に幅がありますが、どのように成長していくかの流れを理解し、成長に至る変化の前後関係を知ることは、様々な事象の分析に役立つと思います。

参考になった数0