過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第4回(2021年) 午前 問61

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
5歳の男児A、幼稚園児。Aが4歳のときに、おやつが準備されるのを待てずに手が出てしまう、1歳下の弟とのきょうだいげんかが激しいといったことを母親が心配し、教育センターの公認心理師に相談するために来所した。Aには、母子関係の問題や発達的なつまずきはみられなかったため、月に1度の相談で経過をみていたところ、5歳の誕生日を過ぎた頃から、弟とのけんかが減った。おやつもすぐに食べずに待てるようになったとのことである。
Aの状態の背景に考えられる心理的発達として、最も適切なものを1つ選べ。
   1 .
共同注意
   2 .
自己抑制
   3 .
脱中心化
   4 .
メタ認知
   5 .
アタッチメント
( 公認心理師試験 第4回(2021年) 午前 問61 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

2

正解は2です。

1.→✖

共同注意とは、他者が注意を向けている対象に注意を向けることです。

2.→〇

自己抑制とは、我慢をすることです。これと自己主張を使い分けれるようになることを自己制御といいます。

3.→✖

脱中心化とは、他者の視点を理解できない自己中心性から脱し、他者の視点を理解できるようになることです。脱中心化ピアジェの発達理論では具体的操作期(6歳~12歳)に移行する時期に獲得します。

4.→✖

メタ認知とは、何を認知しているのか認知しているという認知に関する認知のことです。

5.→✖

アタッチメントとは、子どもと養育者の間いに成立する情緒的結びつきのことです。ボウルビィ保護施設に預けられた子どもたちに発育の遅れがある施設症(ホスピタリズム)の報告から、愛着と母子間の相互作用が欠如した状態である母性剥奪(マターナル・ディプリベーション)に関する研究を行いました。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

正答は2です。

1. 共同注意(joint attention)は、生後8~12ヶ月前後の乳児にみられます。

乳児は、親が見ている対象である物や人に対して、同時に注意を向けて見ることができるようになります。

Aは4歳のときに、おやつが準備されるのを待てずに手が出てしまうとのことですので、これにはあてはまりません。

2. 自己抑制・自己制御は、4~5歳ごろに必要になってきます。

子どもは、4~5歳ごろになると、自らの考えや気持ちから行動する、自発的な発達がみられます。

自己主張・自己実現を行う一方で、自己抑制や感情制御も発達をする時期です。

4歳のAは、1歳下の弟とのきょうだいげんかが激しかったとのことですが、5歳を過ぎたころから、弟とのけんかが減ったとのことです。

Aが発達するにつれて、自己抑制・自己制御ができるようになったと理解できます。

3. 脱中心化は、J. Piagetの認知発達論において、自己中心性から脱することを指します。

前操作期(2歳~6または7歳ごろ)から具体的操作期(7~11歳ごろ)へ移行する時期にみられます。

Aはこの年齢には達しておりませんので、不適切です。

4. メタ認知は、自分の認知していることを客観的に把握(認知)することです。

Aを理解するための心理的発達としては、最も適切とはいえません。

5. アタッチメントは、愛着ともよばれ、子どもが母親(的人物)に抱くものです。

母親(的人物)との絆であり、信頼関係であり、養育を求める行動のことです。

発達の早期にみられるものです。

4歳のAは、母子関係の問題や発達的なつまずきはみられないとのことですので、この選択肢は適切ではありません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。