公認心理師 過去問
第4回(2021年)
問64 (午前 問64)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第4回(2021年) 問64(午前 問64) (訂正依頼・報告はこちら)

28歳の女性A。Aが生活する地域に大規模な地震が発生し、直後に被災地外から派遣された公認心理師Bが避難所で支援活動を行っている。地震発生から約3週間後に、AからBに、「地震の後から眠れない」と相談があった。Aの家は無事だったが、隣家は土砂に巻き込まれ、住人は行方不明になっている。Aはその様子を目撃していた。Aによれば、最近崩れる隣家の様子が繰り返し夢に出てきて眠れず、隣家の方向を向くことができずにいる。同居の家族から見ても焦燥感が強くなり、別人のようだという。
BのAへの対応として、最も優先されるものを1つ選べ。
  • ジョギングなどの運動を勧める。
  • 生き残った者の使命について話し合う。
  • リラックスするために腹式呼吸法を指導する。
  • 行方不明になった住人が必ず発見されると保証する。
  • 現地の保健医療スタッフに情報を伝えることへの同意を得る。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

AはPTSDの診断基準は満たしていませんが、精神症状は表出しています。

選択肢1. ジョギングなどの運動を勧める。

ジョギングなどの運動は不眠時にすすめることは十分あります。しかし、AさんはPTSDの症状による不眠であること、被災直後にジョギングを行うことは現実的でないことからこの場合は適切とは言い難いです。

選択肢2. 生き残った者の使命について話し合う。

Aさんは隣家が土砂に巻き込まれるところを目撃しており、さらに住人は行方不明になっています。生き残った被災者は「自分だけ助かってしまった」という罪責感を抱えやすいです。そこに生き残った使命を考えさせられると負担になることは必須でしょう。

選択肢3. リラックスするために腹式呼吸法を指導する。

腹式呼吸をすることでリラックスをすることはできます。しかし、Aさんの状態からリラックスだけで改善をはかることは難しいでしょう。

選択肢4. 行方不明になった住人が必ず発見されると保証する。

必ず発見されるという根拠がないのに、無責任に保証をするのは避けるべきです。約束が守れなかったときに、より症状が悪化したり、信頼関係が築けず治療に繋がりにくくなったりします。

選択肢5. 現地の保健医療スタッフに情報を伝えることへの同意を得る。

公認心理師は被災地外から派遣されておりますので、滞在期間が限られています。長期で治療が必要と予測される場合、やはり現地の医療スタッフにAさんの同意を得たうえで伝達するのがよいでしょう。

また、災害時に現場に駆けつけ精神的な支援を行う災害派遣精神医療チーム<DPAT>というチームがあります。平成25年に誕生しました。

参考になった数6

02

Aに精神症状が出現している可能性があるため、迅速に医療機関につなぐことが必要です。

選択肢1. ジョギングなどの運動を勧める。

身体を動かすことで、Aの気分転換が図れる可能性はあります。

しかしながら、Aには、PTSDの可能性があります。

ジョギングなどの運動を勧めることは、この時点で、公認心理師BがAへ行う対応として、最優先される対応ではありません。

選択肢2. 生き残った者の使命について話し合う。

Aに精神症状が出現している可能性があるため、迅速に医療機関につなぐことが最優先されます。

Aにフラッシュバックを引き起こさせるような対応は、不適切です。

選択肢3. リラックスするために腹式呼吸法を指導する。

Aがリラックスをできるための具体的アドバイスは、参考になったり役に立ったりすると考えられます。

しかしながら、現在のAの状態は、すぐにでも医師の診察を受けてもらい、必要な治療を受けてもらう状態にあると推察されます。

そのため、医療機関へつなぐための対応が最優先されます。

選択肢4. 行方不明になった住人が必ず発見されると保証する。

行方不明になった住人が必ず発見されると保証することは、不適切な対応です。

見つかる保証はありません。

選択肢5. 現地の保健医療スタッフに情報を伝えることへの同意を得る。

Aを保健医療スタッフへつなぐことが、公認心理師Bの、Aへの対応として、最優先されます。

現地の医療スタッフへ、Aの情報を伝えるためには、Aの同意が必要です。

そのため、公認心理師Bは、情報提供に関して、Aの同意を得る必要があります。

参考になった数1

03

この問題で覚えておくべきポイントは以下の通りです。大規模災害時の支援の流れ、対象者への関わり方について、問われています。では問題を見てみましょう。

選択肢1. ジョギングなどの運動を勧める。

気分転換を図るという意味では、本人に対して必要な助言とも受け取れますが、最も優先されるものではなく間違いです。

AがPTSDであると認識して行動する必要があります。この場合、自ら活動するよりも自らと向き合う行動(呼吸法など)のほうが効果が高いと言われています。

 

選択肢2. 生き残った者の使命について話し合う。

すでにPTSDのフラッシュバック症状が出現している状態では不適切ですので間違いです。

選択肢3. リラックスするために腹式呼吸法を指導する。

セルフケアとして伝えることは適切ですが、公認心理師Bは現地に派遣されている立場であり、現地職員ではなく、中長期的な支援はできません。さらに現在避難所での生活なので、今後長期的なフォローができる部署に支援を引き継ぐことが最優先です。

選択肢4. 行方不明になった住人が必ず発見されると保証する。

フラッシュバックを誘発する行動かつ、保証できる内容ではないことを安易に語ることは不適切ですので、間違いです。

選択肢5. 現地の保健医療スタッフに情報を伝えることへの同意を得る。

正解です。

まず、本人に起こっている症状がPTSDであることを理解していただき、長期的な支援が必要であることから、個人情報を語る同意を得ることが最優先となります。なお、同意を得ずに語ることはできません。

まとめ

大規模災害におけるチーム支援については、システムが明確に示されていますので、一連の流れを理解しておきましょう。

様々な大規模災害でのPTSDだけでなく、犯罪被害者、コロナ関連など、日常的に生じる可能性の高い疾患ですので、PTSDの治療に関しても理解しておくと、より優先すべきことが理解しやすいと思います。

参考になった数0