公認心理師の過去問
第4回(2021年)
午前 問65
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第4回(2021年) 午前 問65 (訂正依頼・報告はこちら)
70歳の女性A。長男、長男の妻及び孫と暮らしている。Aは、1年ほど前に軽度のAlzheimer型認知症と診断された。Aは、診断後も自宅近所のスポーツジムに一人で出かけていた。1か月ほど前、自宅をリフォームし、収納場所が新たに変わった。それを機に、探し物が増え、スポーツジムで使う物が見つけられなくなったため、出かけるのをやめるようになった。Aは、物の置き場所をどう工夫したらよいか分からず、困っているという。
Aに対して行うべき非薬物的介入として、最も適切なものを1つ選べ。
Aに対して行うべき非薬物的介入として、最も適切なものを1つ選べ。
- ライフヒストリーの回想に焦点を当てた介入
- 日常生活機能を補う方法の確立に焦点を当てた介入
- 有酸素運動や筋力強化など、複数の運動を組み合わせた介入
- 物事の受け取り方や考えの歪みを修正し、ストレス軽減を図る介入
- 音楽を聴く、歌うなどの方法によって構成されたプログラムによる介入
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正答は2です。
1.ライフヒストリーの回想に焦点を当てた介入は、人生の統合期にある高齢者にとって必要なものです。
しかしながら、Aは軽度のAlzheimer型認知症と診断されています。
そして、Aは、探し物が見つからないことについて、困っています。
このため、日常生活をやりやすくするための介入のほうが適切です。
2.日常生活機能を補う方法の確立に焦点を当てることは、Aが探しているものを見つけやすくなったり、日常生活でのストレスを低減させたりすることにつながります。
Aに対する非薬物的な介入として、適切です。
3.外出をしなくなったAに、運動を勧めることは必要かもしれませんが、Aの主訴は「物の置き場所をどう工夫したらよいか分からず、困っている」ことです。
専門家として、Aが困っていることに対する介入をすることが必要です。
4.「物事の受け取り方や考えの歪みを修正し、ストレス軽減を図る」という認知療法の介入は、軽度のAlzheimer型認知症のAに対して、適切ではありません。
5.音楽を聴いたり歌を歌ったりする介入は、軽度のAlzheimer型認知症のAにとって、ストレス低減につながると考えられます。
しかしながら、Aの主訴は、「物の置き場所をどう工夫したらよいか分からず、困っている」ことです。
専門家として、Aの主訴に対する介入が、必要です。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
1.→✖
回想法の一種だと思われます。回想法は、写真等を見て昔のことを思い出したりお話ししたりすることで脳を活性化させ認知症の予防をはかるものです。今回はアルツハイマー型認知症の症状で困っていること、活動力の低下も見られないことから最適とは言い難いです。
2.→〇
アルツハイマー型認知症は進行を遅らせることは出来ますが、治ることはありません。日常生活で困っていることが多いですので、現在やこれから低下する生活機能を補う方法を考えることが大切です。
3.→✖
アルツハイマー型認知症は運動機能も比較的保たれ、歩行障害の症状も末期まで現れないことが多いです。現段階では症状は表れていませんのでこの回答は妥当ではありません。
4.→✖
認知行動療法のことだと思われます。認知症のアプローチとして認知行動療法を適応することは国内ではあまり見られません。
5.→✖
認知症のデイケアなどで音楽を用いた活動を行うことは多いです。当時のことを思い出したり、気持ちをリラックスさせたり様々な効果が期待できます。しかし、Aさんの主訴は探し物ですので最適とは言い難いでしょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問64)へ
第4回(2021年)問題一覧
次の問題(問66)へ