過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第4回(2021年) 午前 問73

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
50歳の女性A。抑うつ気分が続いているために精神科に通院し、院内の公認心理師Bが対応することになった。7か月前にAの17歳の娘が交際相手の男性と外出中にバイクの事故で亡くなった。事故からしばらく経ち、Aは、事故直後のショックからは一時的に立ち直ったように感じていたが、3か月ほど前から次第に抑うつ状態となった。「どうしてあの日娘が外出するのを止めなかったのか」と自分を責めたり、急に涙があふれて家事が手につかなくなったりしている。
BのAへの対応として、不適切なものを1つ選べ。
   1 .
悲しみには個人差があるということを説明する。
   2 .
娘の死を思い出さないようにする活動がないか、一緒に探索する。
   3 .
Aが体験している様々な感情を確認し、表現することを援助する。
   4 .
子どもを亡くした親が体験する一般的な反応について、情報を提供する。
   5 .
娘が死に至った背景について、多様な観点から見直してみることを促す。
( 公認心理師試験 第4回(2021年) 午前 問73 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

76

 この問題では、子どもを突然失くした女性Aの心の状態が時系列で語られています。

子どもを亡くし、「しばらく経ち、事故後のショックから一時立ち直ったように感じていたが」、再び抑うつ状態になったという事例です。

この心の揺れは、Wordenが指摘した、喪失後の時間の経過に伴い変化する心理過程「悲哀」の4つの課題に照らしてみると、よく理解することができます。

 ウォーデンの悲哀の4つの課題を整理すると次のようになります。

第1の課題  喪失の現実を受け入れる

その人が逝ってしまい、もう戻ってくることはないという事実に直面する

葬儀などの伝統儀式は、多くの遺族を死の受容に導く手助けになる。

第2の課題  悲嘆の苦痛にむきあう

悲嘆の苦痛を回避すると、悲哀を長引かせることがある。

第3の課題  亡くなった人のいない環境に適応する

亡くなった人との関係や、亡くなった人が担っていた役割によって、新しい環境への適応は異なった意味を持つ

個人の世界観の問い直しが迫られ、喪失の意味を探ろうとする

第4の課題  亡くなった人との情緒的に再配置し、自分の新しい生活に力を注ぐ

心の中に、亡くなった人を新たに適切に位置づける(そっとそばで見守ってくれている、心の中でいつも一緒に生きていく、など)。

 こうして、亡くなった人を苦痛なく思い出せるようになった時、悲哀は完了したとみなせる。

(Worden JW (2008) :Grief Counseling and Grief therapy)

 ここで第2の課題に注目してください。

悲嘆の苦痛を回避すると、悲哀を長引かせる」ことがあると示されています。

すなわち、女性Aさんの事例は、この第2の課題が解決されていないという見立てができますね。

ですから、第一の課題「喪失の現実を受け入れる」、第二の課題「悲嘆の苦痛と向き合う」ことが、今、Aさんにとって必要な悲嘆セラピーであることに気付くことが出来るでしょう。

 したがって、選択肢②「娘の死を思い出さないようにする活動がないか、一緒に探索する。」が唯一、子どもの喪失と向き合おうとしていない内容であることから、対応として不適切といえるでしょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

この問題では、女性Aが突然子供を失った後、一時的にショックから立ち直ったように感じていたが、再び抑うつ状態になったことが語られています。この心の揺れは、喪の過程についての理解があれば回答が可能です。悲嘆の研究はフロイトの喪の作業、キューブラー=ロスの「死への5段階」、ウォーデン「悲哀の4つの課題」など多数の研究があります。

選択肢1. 悲しみには個人差があるということを説明する。

悲嘆には個人差があることを考慮する支援は、悲嘆の過程における様々な状態を理解しておくことで不要な心配から離れるということを狙ったアプローチと言えます。

選択肢2. 娘の死を思い出さないようにする活動がないか、一緒に探索する。

この選択肢は、悲嘆のプロセスや喪失体験の立ち直りを考える上では適切ではないことがわかります。

喪失体験の立ち直りとしては、一般的には「大切な人がいない生活に適応すること」が挙げられますが、この選択肢で述べられているように「思い出さないようにすること」は適切な方法ではありません。

選択肢3. Aが体験している様々な感情を確認し、表現することを援助する。

遺された人が自らの感情を確認し、味わうのを援助するというアプローチです。

選択肢4. 子どもを亡くした親が体験する一般的な反応について、情報を提供する。

一般的な悲嘆行動について説明する支援であり、悲嘆の過程における様々な状態を理解しておくことで不要な心配から離れるということを狙ったアプローチです。

悲嘆反応は、どんなに異常に見えたとしても、その状況における自然な反応であり、その自然な反応を抑え込んでしまうことで、一時的には安定しているように見えても、適応の過程から遠ざかることになります。

ですから、クライエントが体験している様々な感情や経験を表出できるように援助することは重要です。

選択肢5. 娘が死に至った背景について、多様な観点から見直してみることを促す。

これは喪失が現実であることを認識することを支援するアプローチと言えます。

悲嘆のプロセスでは、クライエントが故人のいない現実を受け入れ、生きていくことを支援することが重要です。このためには、喪失が現実であることを認識することが不可欠です。

このアプローチは、死と向き合い、死の現実を認識するための支援を行うことで、クライエントが喪失を受け入れ、適応する手助けをしていると言えます。

まとめ

悲嘆の研究には様々な研究や理論がありますが、いずれもその目的は思い出さないようにするということではなく、個人のいない生活に適応していくという点に焦点が当てられます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。