過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第4回(2021年) 午前 問77

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
7歳の男児A、小学1年生。Aは、スクールカウンセラーBの相談室の開放時間に、よく訪れていた。最近、Aが学校に連絡なく2日間欠席したため、担任教師と一緒にBがA宅を家庭訪問した。Aは、アパートの階段下に座っていたが、最初、Bらの質問に何も答えなかった。やがて、「お父さんがお母さんを叩いている。家ではけんかばかりだし、僕も叩かれることがある」と話した。「他の人にけんかのことを話すとお父さんとお母さんに叱られる」とも訴えた。
Bや学校がとるべき初期対応として、適切なものを2つ選べ。
   1 .
Aの両親と面談をして、信頼関係の構築を図る。
   2 .
Aに両親のけんかの原因や頻度などを詳しく質問する。
   3 .
児童虐待の確証を得られるよう、近隣住民から情報収集をする。
   4 .
Aから聞いた発言やその際の表情・態度をそのまま記録しておく。
   5 .
校内で協議の上、市町村の虐待対応担当課又は児童相談所に通告する。
( 公認心理師試験 第4回(2021年) 午前 問77 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

58

 野村芳太郎監督、緒形拳主演「鬼畜」という映画をご存じでしょうか。

緒形拳扮する優柔不断な父親が、愛人の指南を受けつつ、あろうことか子どもたちを崖から突き落とすのです。

しかし、死を逃れた子どもたちは、警察官に連れられて父親との対面を果たすのでした。「この人はお父さん?」との警察官の質問に「お父さんじゃない!」と気丈に答える子どもと、泣き崩れる緒形拳。

この結末に、怒りとやるせなさを覚え、涙したことを今でも鮮明に記憶しています。

 現在、児童虐待の4分類「ネグレクト」「身体的虐待」「心理的虐待」「性的虐待」のうち、最も多いのは「心理的虐待」で、全体の半分を占めていますね。

乳幼児総合支援センターの入所理由の4割は虐待です。

心理的虐待が増加した要因として、児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力の増加があります。

つまり、DVの増加は同時に面前DVでもあるからですね。

近年、通告者が警察署であるケースが増えているのはこのためです。

 「子どもは親を選べない」という言説が、今では、「親ガチャ」という冷めた言葉として使用される時代に、私たちは生きています。

そんな時代や社会の中で果たすべき公認心理師の役割が問われてもいる設問ですね。

 正答のポイントは、虐待が「疑い」の段階であったとしても、公認心理師他の子どもに関わる専門職は、通告義務があるということです。

これに尽きるのではないかと思います。

選択肢③のような「確証を得る」ことを深堀する暇はないのです。

又、選択肢①②に記されているような両親のけんかに関わる聴き取りや両親への働きかけは、二次的な働きかけとして理解すべきでしょう。

まずは、子どもたちの安全確保、そして安心できる生活に戻すことが最優先課題なのです。

 したがって、公認心理師と学校がとるべき初期対応は選択肢④⑤となります。

  ちなみに、虐待を受け一時保護(原則2か月)をしている子の保護者で、

 面会や通信の制限を受けている場合、6か月以内であれば、

 児童相談所長が子どもへのつきまといや住居・学校周辺の徘徊を禁止する

 ことができます。

 また、一時保護の解除は、児童相談所長または都道府県知事の判断で

 行われます。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

この問題は、スクールカウンセラーが生徒の家庭環境について心配を抱いた場合、どのような初期対応が適切かを考える必要があります。

選択肢1. Aの両親と面談をして、信頼関係の構築を図る。

この場合はAが暴力を受けている可能性があるため、即時の対応が求められます

そのため、この対応は適切な初期対応とは言えません。

選択肢2. Aに両親のけんかの原因や頻度などを詳しく質問する。

Aが直接的な暴力を受けている可能性があるため、細かな質問は控えるべきです。

本対応は一定の意義があるものの、より適切な初期対応があるため、正解ではありません。

選択肢3. 児童虐待の確証を得られるよう、近隣住民から情報収集をする。

情報収集をすることは大切ですが、まずはAに直接話を聞いて状況を把握する必要があります。

本対応は、必要な対応の一つではあるものの、この段階では適切な初期対応とは言えません。

選択肢4. Aから聞いた発言やその際の表情・態度をそのまま記録しておく。

Aから聞いた発言やその際の表情・態度をそのまま記録することは、証拠として残すために必要な対応です。

この情報は後に必要になるため、本対応は初期対応として適切と言えます。

選択肢5. 校内で協議の上、市町村の虐待対応担当課又は児童相談所に通告する。

このような状況で必要な対応です。

公認心理師他、子どもに関わる専門職は、虐待が「疑い」の段階であったとしても、通告義務があることを理解する必要があります。

本対応も適切と言えます。

まとめ

正答のポイントは、初期段階で二次対応が必要な場合に備え、虐待が疑われた場合は速やかに通告することが重要であることです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。