過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公認心理師の過去問 第4回(2021年) 午後 問83

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
他者と比べて、自分についてよりポジティブな判断を行うかどうかを検討する目的で研究を行う。他者に対する性格の評定と自分に対する性格の評定を同時に得る場合に、両者の評定を行う順序について適用すべき方法は何か、最も適切なものを1つ選べ。
   1 .
一定化
   2 .
バランス化
   3 .
マッチング
   4 .
ランダム化
   5 .
カウンターバランス
( 公認心理師試験 第4回(2021年) 午後 問83 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

80

 心理学実験は、実験者が操作する独立変数(原因)、観測される従属変数(結果)によって組み立てられますが、ここで最も注意を要するのが、いかに剰余変数を取り除くことできるかという点にあります。

つまり実験の成否は、剰余変数をいかに統制できるかということですね。

しかし、そのために人工的で不自然な状況になる、すなわち生態学的妥当性が低くなることが心理学実験の短所であることも理解しておく必要があります。

 さて、本設問では、この独立変数を統制するための方法が問われています。

選択肢① 一定化とは、影響を与えそうだと考えられる変数を全て同じ値にすることです。

選択肢② バランス化とは、影響を与えそうな交絡変数を比較する群間で全体として同じようになるよう調整することです。

選択肢③ マッチングとは、属性がよく似た被験者同士を抽出することです。

選択肢④ 無作為化(ランダム化)とは、それぞれの群に全くランダムに被験者を割り振ることです。

選択肢➄ カウンターバランスとは、独立変数の提示順序等のバランスをとることをいいます。

 例えば、本設問のような自己評価と他者評価のアンケートを行う場合、自己評価⇒他者評価アンケートという順番で行うとともに、他者評価⇒自己評価アンケートという順番で行うことで実験の統制を図ります。

課題遂行の順序による影響を相殺するために、被験者の半数で順序を逆にすることですね。

また盲検化とは、検査者や被験者に対して、どちらが実験群で対照群かということを隠すということです。

 さらに、加えますと、実験の実施に当たっては、実験者自身が考えている仮説が支持される方向に振る舞ってしまう実験者効果や、実験参加者がこのように振る舞うことが期待されていることが伝わる要求特性といった結果に影響を与える問題があることもおさえておきましょう。

 したがって正解は 選択肢➄カウンターバランス となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
2

この問題は、自己評価と他者評価の両方を同時に行う研究において、両者の評価を行う順序について適切な方法を選ぶことを問うものです。

適切な方法を選ぶことは、研究結果の信頼性や有用性に大きく影響します。

心理学実験は、独立変数と従属変数によって組み立てられますが、剰余変数を取り除くことが重要です。

剰余変数を無視すると、実験の結果に影響を与える要素が残ってしまうため、信頼性や有用性に大きな影響を及ぼします。

以下は、剰余変数を取り除く方法の選択肢です。

選択肢1. 一定化

実験によっては変数を一定にできないことがあります。

選択肢3. マッチング

属性が似ている被験者同士を抽出する方法で、効果的ではありますが、被験者選択に時間がかかるため実施が困難なことがあります。

選択肢5. カウンターバランス

自己評価と他者評価のアンケートを行う場合、自己評価⇒他者評価アンケートと他者評価⇒自己評価アンケートの両方の順番で行うことで実験の統制を図ります。

まとめ

心理学実験において、剰余変数を取り除くことが重要であることが分かりましたね。

また、実験の実施にあたって、実験者効果や要求特性といった問題にも注意をしましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公認心理師 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。