公認心理師 過去問
第4回(2021年)
問103 (午後 問103)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第4回(2021年) 問103(午後 問103) (訂正依頼・報告はこちら)

メニエール病の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
  • めまいは一過性で反復しない。
  • めまいは難聴や耳鳴りを伴う。
  • めまいの持続時間は数秒である。
  • めまいを起こす疾患の中で最も頻度が高い。
  • 過換気をきっかけにめまいが始まることが多い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

選択肢①「めまいは一過性で反復しない。」ではなく発作は反復して起こる事があります。

×です。

選択肢②リンパ水腫(内耳のリンパが増え水ぶくれの状態になっています)によって三半規管蝸牛の両方が障害されるため、難聴や耳鳴り耳閉感を伴います。

〇です。

選択肢③「めまいの持続時間は数秒である。」ではなく、メニエル病は、発作性の回転性めまいで、10 分ほど持続します。

選択肢④「めまいを起こす疾患の中で最も頻度が高い。」のは、良性発作性頭位めまい症です。

×です。

選択肢➄「過換気をきっかけにめまいが始まることが多い。」は過換気症候群のことを指していると考えられます。

×です。

参考になった数51

02

正解は2です

メニエール病とは、内耳が水膨れの状態にある(内リンパ水腫)ことです。原因は、ストレスや睡眠不足、疲労、気圧などがあります。

1.→✖

めまいが一度起きただけでは、メニエール病とはいえません。メニエール病とは、めまい発作反復的に起こることが診断基準として定められています。

2.→〇

メニエール病のめまいは、難聴耳鳴りを伴います。その他にも、吐気・嘔吐耳の閉そく感などが症状としてあります。

3.→✖

メニエール病の持続時間は十分~数時間程度つづきます。

4.→✖

めまいを起こす疾患で最も頻度が高いのは良性発作性頭位めまい症です。頭の位置が変化すると、内耳にある後半規管が刺激され、回転するようなめまいを引き起こす疾患です。

5.→✖

呼吸困難からめまいや動悸、しびれ感、全身の痙攣などを引き起こすことを過換気症候群といいます。過呼吸と区別が難しく感じますが、過呼吸呼吸困難な状態のことで、過換気症候群過呼吸が続くことで生じる症状のことです。

参考になった数8

03

以下に解説します。

選択肢1. めまいは一過性で反復しない。

×

 

メニエール病は、反復するめまいが特徴のひとつである疾患です。

選択肢2. めまいは難聴や耳鳴りを伴う。

 

メニエール病においては、軟調や耳鳴りを伴うめまいが特徴的な初見です。

選択肢3. めまいの持続時間は数秒である。

×

 

メニエール病では一般的に十数分以上持続するめまいが見られます。

選択肢4. めまいを起こす疾患の中で最も頻度が高い。

×

 

めまい疾患で最もよく見られるものとして知られているのが良性発作性頭位めまい症になります。

選択肢5. 過換気をきっかけにめまいが始まることが多い。

×


過換気が原因でめまいが起こる場合もありますが、メニエール病の鑑別診断では内リンパ水腫を主な原因とする旨が記載されていることから、不適切な選択肢となります。

参考になった数0