公認心理師 過去問
第4回(2021年)
問122 (午後 問122)
問題文
公認心理師が、小学校高学年を対象に30分程度のいじめ予防プログラムの実践を依頼された。実施するプログラムを作成・評価する際の留意点として、不適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第4回(2021年) 問122(午後 問122) (訂正依頼・報告はこちら)
公認心理師が、小学校高学年を対象に30分程度のいじめ予防プログラムの実践を依頼された。実施するプログラムを作成・評価する際の留意点として、不適切なものを1つ選べ。
- 小学校の教師に対して説明責任を果たす。
- 当該小学校におけるいじめ事象を聞き取る。
- 実践したプログラムの終了後に形成的評価を行う。
- アクションリサーチの観点からプログラムを実施し、評価する。
- 参加児童に対して質問紙調査を実施し、アウトカムを査定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
学校での教育プログラムの作成・評価方法に関する問題です。
臨床の現場で実施をする際には、公認心理師であるとはいえ学校で働く一職員になります。
よって必ず、所属長である学校長に業務の承認をとる必要があります。
正しいです。
担当するクラス担任、学年主任、管理職などに説明できることが重要です。
正しいです。
いじめ事象があれば、それに対応したプログラムを作成するかどうか判断が必要になります。
いじめ事案だけでなく、直近に災害被害、犯罪行為(被害)、個別の重大な事案があるかなど、細かい情報収集が必要です。
誤りです。
形成的評価(formative evaluation)は、プログラムやプロジェクトの実施中に、その過程や結果を評価し、改善するための手法です。
終了後に行うものではないため、誤りです。
正しいです。
アクションリサーチとは、社会心理学者のレビンが提唱した、集団力学理論の社会生活への応用です。
具体的には、集団活動を複数の過程に分けて、実施計画を立て、実施、そして評価・再検討を繰り返すことです。
これらは、すでに学校教育中で新学習指導要領に踏まえられています。
正しいです。
アウトカム(結果・成果)の査定とは、実施したことによって得たものを、対象に対してどれだけ還元できるかを検討することです。
質問紙調査で分かった内容のアウトカムの査定は、個だけを見るのではなく全体の傾向の把握なども含めて、効果的に機能します。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
学校での教育プログラムの作成・評価方法に関する問題です。
具体的な内容を説明し、その効果やリスクについて説明するのは当然です。よって、本選択肢は適切です。
当該小学校におけるいじめ事象があれば、それに関連した個別性の高いプログラムを組めるかもしれません。よって、本選択肢は適切です。
形成的評価とは、プログラムの途中で評価するもので、その後の修正を目的としています。よって、本選択肢は不適切です。
アクションリサーチとは、何らかの問題意識を持ち、全般的な計画を立てて実行、評価した後、計画を修正、再び実行、再評価と循環させる研究を指します。いじめ予防プログラムに限らず、学校で行われる教育プログラムはほぼアクションリサーチの側面を持っています。よって、本選択肢は適切です。
参加児童に対して質問紙調査を実施し、アウトカムを査定することは、効果測定に寄与します。よって、本選択肢は適切です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
小学校での様々なプログラム作成は、公認心理師の仕事のひとつです。
昨今、問題視されているいじめ等の重大事態を予防するために有効な手立てと言えます。
正答です。小学校の管理職、学年主任、担当するクラスの担任、学年団にプログラムを実施する目的や、注意事項をはっきりと示すことが、教職員のプログラムを行う目的意識を持つことにつながる。また、児童にプログラム実施中に問題が起こった際、公認心理師がどのように当該児童に対応するかなど、公認心理師の責任の所在を明確に表すために必要です。
正答です。実際に実施する小学校で起こった事案や、現在進行形で課題となる事案、今後懸念されることなどを聞き取ることで、より学校のニーズに沿ったプログラムの形成が可能となります。
教育やプログラムの途中で行われる評価のことで、学習する側(児童)とその教育者(この設問の場合公認心理師)に現在進行形の教育やプログラムをフィードバックをして学習の方法を教えることであり、正答ではありません。
正答です。心理学者レビンが提唱したもので、社会や組織が抱える問題のメカニズムを、研究者と当事者が研究を行って、研究結果を社会生活に還元して、問題の改善を図ることを目的とします。
正答です。アウトカム(結果や成果)を質問紙(アンケート)を実施することにより、児童がどれほど知識を得ているか、困難なことへの解決につながるのか、改めてクラスや小学校の課題となることは何かなどを効果的に抽出することができます。
公認心理師が取り組む職務、こころの健康に関する教育に該当する設問です。プログラム作成は、教育領域だけでなく、医療、産業などの別領域でも求められるものになります。基本的な実施の流れを頭に置いておくとよいでしょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問121)へ
第4回(2021年) 問題一覧
次の問題(問123)へ