公認心理師 過去問
第4回(2021年)
問123 (午後 問123)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第4回(2021年) 問123(午後 問123) (訂正依頼・報告はこちら)

倫理的ジレンマがより強まるものとして、最も適切なものを1つ選べ。
  • 輸血が必要な患者が、宗教上の理由で輸血を拒否している場合
  • 疼痛緩和が必要な患者に、医療チームが疼痛コントロールを行う場合
  • 医療チームが、新規の治療技術について臨床倫理委員会に申請している場合
  • 多職種でコミュニケーションの必要性を認識し、意思疎通を図っている場合

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

倫理的ジレンマとは、2つ以上の相反する価値観や倫理的原則が衝突する状況で、どのように行動するか決定することが困難な問題を指します。

倫理的ジレンマに直面した場合、1つの選択肢を選ぶことで、別の価値観や原則を優先することになり、結果的に不道徳な行動を取ることになる可能性があります。

選択肢1. 輸血が必要な患者が、宗教上の理由で輸血を拒否している場合

正しい。

患者の生命を優先すべきか、患者の主義主張、意思を優先すべきか、両立しない二つの考えの間で、選択を迫られる場面です。

選択肢2. 疼痛緩和が必要な患者に、医療チームが疼痛コントロールを行う場合

誤り。必要とされる医療処置であり、ジレンマに至りません。

選択肢3. 医療チームが、新規の治療技術について臨床倫理委員会に申請している場合

誤り。

新規の医療技術について審査を依頼している場面であり、ジレンマに至りません。

選択肢4. 多職種でコミュニケーションの必要性を認識し、意思疎通を図っている場合

誤り。

医療の中ではチーム医療が重視され、多職種でコミュニケーションの必要性は必須となります。

その行為自体ではジレンマに至りません。

参考になった数3

02

倫理的ジレンマは、医療・福祉現場において遭遇しやすく、支援者側も揺るがされる課題です。

 

患者が守りたいものを守ることで、患者の身体・心を守ることができるのかと同時に、患者・医療・福祉現場の支援者が患者の何を大切にしていくのかを常々考える必要があります。

選択肢1. 輸血が必要な患者が、宗教上の理由で輸血を拒否している場合

正答です。患者の信仰や大切なものを優先するべきか、患者の身体を優先すべきか、ジレンマを感じやすい状態です。

選択肢2. 疼痛緩和が必要な患者に、医療チームが疼痛コントロールを行う場合

医療チームが疼痛コントロールを行うことは、疼痛を訴える患者にとって適切な医療行為です。よってジレンマを感じることは少ないです。

選択肢3. 医療チームが、新規の治療技術について臨床倫理委員会に申請している場合

新しい治療技術が、エビデンスがあるものなのか、患者にとって有益なものなのかを倫理委員会に問うことは、患者を守るための行動でもあります。よってジレンマは生じにくいです。

選択肢4. 多職種でコミュニケーションの必要性を認識し、意思疎通を図っている場合

多職種それぞれの専門性を合議し、患者の治療方針を決めていくために、あるいは、多職種の考えを尊重していくためにコミュニケーションを取ることは、ジレンマを生むことを減少させます。

まとめ

倫理的ジレンマは患者にとっても、現場の人間にとってもどのように善処していくか難しい問題となります。

患者が望まぬ医療行為等を絶対的に行わなければならない場合でも、第一に患者のニーズを汲むことが大切です。

参考になった数0

03

倫理的ジレンマに関する問題です。

選択肢1. 輸血が必要な患者が、宗教上の理由で輸血を拒否している場合

患者の生命を優先するべきか、患者の意思や自己決定を優先するべきかという、両立しない2つの考え方の間で選択を迫られる状況であり、倫理的ジレンマが強まる状況と言えます。

よって、本選択肢は適切です。

選択肢2. 疼痛緩和が必要な患者に、医療チームが疼痛コントロールを行う場合

疼痛緩和が必要な患者に対して、必要である疼痛コントロールを行う場合に、特にジレンマは生じません。

よって、本選択肢は不適切です。

選択肢3. 医療チームが、新規の治療技術について臨床倫理委員会に申請している場合

新規の治療技術が倫理的に問題ないかを審査してもらっている状況であり、ジレンマが生じる状況ではありません。

よって、本選択肢は不適切です。

選択肢4. 多職種でコミュニケーションの必要性を認識し、意思疎通を図っている場合

多職種間で必要と認識している意思疎通ですので、ジレンマは生じ得ません。

よって、本選択肢は不適切です。

参考になった数0