公認心理師の過去問
第4回(2021年)
午後 問124

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第4回(2021年) 午後 問124 (訂正依頼・報告はこちら)

ヒトの知覚の特徴として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 欠損した情報を補わずに知覚する。
  • 感覚刺激が継続して呈示される場合、感度は一定である。
  • 音を聞いて色を感じ取るなど、1つの物理的刺激によって複数の感覚知覚が生じることがある。
  • 対象の特性を保持して知覚できるのは、対象からの感覚器官に与えられる刺激作用が変化しない場合である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ヒトの知覚の特徴を説明した問題です。

選択肢1. 欠損した情報を補わずに知覚する。

誤り。認知心理学では、人間が欠損した情報を補完することが出来るとされています。それは人間は常に不完全な情報を持っているため、欠損した情報を推測して補完することがあります。例えば、不完全な画像や音声から、欠損した部分を推測して補完し、意味を理解することができます。例えば、映画やアニメーションのように、静止画像が高速で変化することによって、動いているように感じることがあります。これは、視覚システムが静止画像の変化を検知し、その変化を一定方向に動く物体と認識するために生じる現象であり、仮現運動と呼ばれます。

選択肢2. 感覚刺激が継続して呈示される場合、感度は一定である。

誤り。感覚刺激が継続して呈示される場合、感度は一定でないとされています。これは、感覚器官が一定の刺激に慣れてしまうために、その刺激に対する感度が低下する現象が生じるからです。この現象は、感覚器官の適応と呼ばれます。

選択肢3. 音を聞いて色を感じ取るなど、1つの物理的刺激によって複数の感覚知覚が生じることがある。

正しい。レモンを見るという視覚刺激から、レモンという言葉やイメージを認知するだけではなく、その味や食べた記憶も想起することがあります。すると同時に味覚感覚が刺激されたり、唾液が分泌されることがあります。このように人は学習によって記憶された情報から複数の感覚知覚を持つことがあります。

選択肢4. 対象の特性を保持して知覚できるのは、対象からの感覚器官に与えられる刺激作用が変化しない場合である。

誤り。対象の特性を保持して知覚できるのは、対象からの感覚器官に与えられる刺激作用が変化することによって生じます。感覚器官は、刺激によって刺激受容体が刺激され、神経信号が発生し、脳に送られます。脳は、この神経信号を解釈することによって、対象を認識し、知覚を生じさせます。

参考になった数4

02

正答は音を聞いて色を感じ取るなど、1つの物理的刺激によって複数の感覚知覚が生じることがある。」です。

選択肢1. 欠損した情報を補わずに知覚する。

主観的輪郭や仮現運動に見られるように、人には刺激の全体的な情報から欠損している情報を補い、知覚する現象が見られますので、誤りです。

選択肢2. 感覚刺激が継続して呈示される場合、感度は一定である。

視覚において暗順応や明順応があるように、刺激が一定でも感度は変化する(例えば、明るいところから急に暗いところに入ると真っ暗闇だと感じますが、しばらくするとうっすらと景色が見えてくる)ため、誤りです。

選択肢3. 音を聞いて色を感じ取るなど、1つの物理的刺激によって複数の感覚知覚が生じることがある。

ある刺激により通常生じる感覚に加えて、別の種類の感覚や認知処理も引き起こされる「共感覚」は、色聴共感覚の他にも、文字に色を感じる「色字共感覚」や数字に特定の空間配置があるように感じる「数型」など多数存在します。

よって、正しいです。

選択肢4. 対象の特性を保持して知覚できるのは、対象からの感覚器官に与えられる刺激作用が変化しない場合である。

対象からの感覚器官に与えられる刺激作用が変化しない場合は、知覚に順応が生じ、感度が下がっていくため、対象の特性を保持して知覚しにくくなるため、誤りです。

参考になった数3