公認心理師 過去問
第4回(2021年)
問127 (午後 問127)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公認心理師試験 第4回(2021年) 問127(午後 問127) (訂正依頼・報告はこちら)

学生相談で語られることの多い、学生生活サイクル上の課題の説明として、最も適切なものを1つ選べ。
  • 入学期は、対人関係をめぐる問題が相談として語られ、学生生活の展開が課題となる。
  • 中間期は、無力感やスランプなどが相談として語られ、自分らしさの探求が課題となる。
  • 卒業期は、研究生活への違和感や能力への疑問が相談として語られ、専門職としての自己形成が課題となる。
  • 大学院学生期は、修了を前に未解決な問題に取り組むことが相談として語られ、青年期後期の節目が課題となる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

大学生が直面しやすい悩みと課題をまとめた「学生生活サイクル」(鶴田,2001)からの出題です。

選択肢1. 入学期は、対人関係をめぐる問題が相談として語られ、学生生活の展開が課題となる。

対人関係をめぐる問題が相談として語られ、学生生活の展開が課題となるのは中間期ですので、本選択肢は不適切です。

選択肢2. 中間期は、無力感やスランプなどが相談として語られ、自分らしさの探求が課題となる。

無力感やスランプなどが相談として語られ、自分らしさの探求が課題となるのは中間期ですので、本選択肢は適切です。

選択肢3. 卒業期は、研究生活への違和感や能力への疑問が相談として語られ、専門職としての自己形成が課題となる。

研究生活への達成感や能力への疑問が相談として語られ、専門職としての自己形成が課題となるのは大学院学生期ですので、本選択肢は不適切です。

選択肢4. 大学院学生期は、修了を前に未解決な問題に取り組むことが相談として語られ、青年期後期の節目が課題となる。

終了を前に未解決な問題に取り組むことが相談として語られ、青年期後期の節目が課題となるのは卒業期ですので、本選択肢は不適切です。

参考になった数9

02

鶴田和美(2001)の【学生のための心理相談】からの出題です。

鶴田は、大学生の学生生活を入学期、中間期、卒業期、大学院学生期と分けています。

鶴田が学生相談の場で得た、学生のそれぞれの時期での直面しやすい課題や問題点を、発達過程の視点から心理的特徴を具体的に紹介しています。

選択肢1. 入学期は、対人関係をめぐる問題が相談として語られ、学生生活の展開が課題となる。

入学期では入学前から生徒が抱えていた問題や入学に伴う問題が主なテーマです。

それまでの生活との別離や新しい環境への変化に関する課題が中心であり、学生生活の展開は中間期における課題となります。

選択肢2. 中間期は、無力感やスランプなどが相談として語られ、自分らしさの探求が課題となる。

学生が語る主題の中で、無力感やスランプ、対人関係の悩みが主題になります。

選択肢3. 卒業期は、研究生活への違和感や能力への疑問が相談として語られ、専門職としての自己形成が課題となる。

卒業期では、卒業前の混乱が生じたり、未解決な問題への取り組みが主題となっています。

選択肢にある内容は、大学院学生期の学生が語った主題とされています。

選択肢4. 大学院学生期は、修了を前に未解決な問題に取り組むことが相談として語られ、青年期後期の節目が課題となる。

大学院学生期は別の選択肢にあるように、研究生活への違和感や能力への疑問が相談として語られ、専門職としての自己形成が課題となります。

未解決問題への取り組みなどは、卒業期です。

参考になった数6

03

鶴田和美(2001)は、入学期、中間期、卒業期、大学院学生期に段階をわけ、それぞれの段階に経験するであろう課題を提唱しています。

選択肢1. 入学期は、対人関係をめぐる問題が相談として語られ、学生生活の展開が課題となる。

対人関係の課題は学生生活につきものですが、入学期ではなく、中間期に課題の表出があるとされています。

選択肢2. 中間期は、無力感やスランプなどが相談として語られ、自分らしさの探求が課題となる。

正答です。中間期は無力感を感じたり、スランプの経験をし、自分らしさや自分はどうあるかを見出していく段階です。

選択肢3. 卒業期は、研究生活への違和感や能力への疑問が相談として語られ、専門職としての自己形成が課題となる。

大学院生期に関する記述がされています。卒業期は、進学や就職といった選択が本当に正しいのかという疑問を持ったり、それにより不安を抱えやすい時期といえます。また、未解決な問題に取りくむことが課題ともなりやすい時期です。

選択肢4. 大学院学生期は、修了を前に未解決な問題に取り組むことが相談として語られ、青年期後期の節目が課題となる。

大学院生期は研究生活への違和感や能力への疑問に対する相談がなされることが多くなります。未解決な問題に取り組むのは卒業期です。

参考になった数1