公認心理師の過去問
第4回(2021年)
午後 問141
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第4回(2021年) 午後 問141 (訂正依頼・報告はこちら)
7歳の男児A、小学1年生。入院治療中。Aは、気管支喘息と診断され通院治療を受けていた。喘息発作で救急外来を受診したとき、強引に押さえられて吸入処置を受けた。それを機に、吸入器を見ると大泣きするようになり、自宅での治療が一切できなくなった。そのため、発作により、救急外来を頻回に受診するようになり、最終的に入院となった。医師や看護師が吸入させようとしても大泣きして手がつけられず、治療スタッフが近づくだけで泣くようになったため、主治医から公認心理師に心理的支援の依頼があった。
Aに対して行う行動療法的な支援の技法として、適切なものを1つ選べ。
Aに対して行う行動療法的な支援の技法として、適切なものを1つ選べ。
- 嫌悪療法
- 自律訓練法
- エクスポージャー
- バイオフィードバック
- アサーション・トレーニング
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
事例の男児Aはレスポンデント条件付けの事例問題と考えるとわかりやすい問題です。
レスポンデント条件づけとは、ある刺激が与えられた際に、自動的に生じる反応を学習することを指します。
具体的には、ある刺激(条件刺激)によって特定の反応(条件反応)が生じるように、過去に刺激が与えられた回数や頻度によって学習が進行します。
もともと、無かった無条件刺激である吸入器に対して、無条件反応の恐怖が、特定の条件下で条件反応に変わってしまったことで、無条件刺激(吸入器)も条件刺激に変化しています。
よって、変化してしまった条件刺激を見るだけで大きく反応するようになっています。
この誤った学習を消去する支援技法を選ぶ問題です。
嫌悪療法とは、不適切な行動に対して当人にとっての嫌悪的刺激を与えることにより、不適切な行動を減らす技法です。
確かに、一時的に行動問題は減りますが、行動の消去には至らない点、倫理的に問題があるため、現在ではほとんど使われない点で誤りです。
本肢はAの安定につながる反面、吸入器に対する誤った学習は残ったままになります。
消去手続きを問う問題であるため、誤りです。
エクスポージャー(暴露反応妨害法)は特定の行動や情緒反応を起こす刺激にクライアントへ段階的に曝す技法であり、消去手続きとして用いられます。
よって、正解です。
バイオフィードバックは、心拍数や血圧、体温、脳波などを本人にわかる形でフィードバックし、望ましい状態に制御することを身につけさせる技法です。
Aの年齢的にも困難ですし、消去するのに適切な技法とは言えません。
よって、誤りです。
アサーション・トレーニングとは、自分と相手の意見や気持ちを尊重しながら、自分の考えを適切に表現する方法を身につけるための訓練です。
よって、誤りです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
本事例の男児Aでは、「強引に押さえられたこと(無条件刺激)」から生じた「恐怖(無条件反応)」に、「吸入器(条件刺激)」が対提示されたことで、吸入器に恐怖反応が生じるという学習が成立しています。この恐怖条件づけを消去する支援技法を選ぶ問題です。
嫌悪療法とは、不適切な行動に対して電気ショックなど深いな刺激を与えることにより、不適切な行動を減らす技法です。恐怖条件づけを消去するのに適していないだけでなく、倫理的にも問題があります。よって、本選択肢は不適切です。
自律訓練法はリラクセーションを得られるので、適用してはいけないとまでは言いませんが、もっと適切な支援技法があるため、本選択肢は不適切です。
エクスポージャー(暴露法)は不適応的な行動や情緒反応を起こす刺激にクライエントを曝す技法であり、恐怖条件づけの消去として用いられます。よって、本選択肢は適切です。
バイオフィードバックは、心拍数や血圧、体温、脳波などを本人にわかる形でフィードバックし、望ましい状態に制御することを身につけさせる技法です。恐怖条件づけを消去するのに適切な技法とは言えません。よって、本選択肢は不適切です。
アサーション・トレーニングとは、自分と相手の権利を尊重しながら、自分の考えを適切に表現する方法を身につけるための訓練です。男児Aが恐怖の表現方法を学んでも、恐怖であることには変わりません。よって、本選択肢は不適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問140)へ
第4回(2021年)問題一覧
次の問題(問142)へ